七五三のお祝いに、近所の神社を参拝する【七五三詣(もうで)】。
大阪・泉佐野市の『日根神社(ひねじんじゃ)』では、11月 七五三の季節になると、多くの家族が【七五三詣り】へ参拝されます (/ ^^)/
『日根神社(ひねじんじゃ)』は別名「大井関明神」といわれ、本殿は春日造りで、慶長5年に豊臣秀頼が再建。
そんな泉佐野市・日根野の『日根神社(ひねじんじゃ)』のアクセス方法や駐車場の様子。
また『日根神社(ひねじんじゃ)』で納める「初穂料(はつほりょう)」の料金。
ほかにも『日根神社(ひねじんじゃ)の歴史』も調査しました。
泉佐野市『日根神社(ひねじんじゃ)』アクセス方法
はじめに 大阪・泉佐野市『日根神社』へクルマで行く アクセス方法を案内します (^-^)
(日根神社(ひねじんじゃ) グーグルマップ)
(住所:〒598-0021 大阪府泉佐野市日根野631-1)
JR阪和線「日根野駅」から 約2キロほど山側(南東)へ向かい 位置するのが『日根神社(ひねじんじゃ)』。
1.「JR日根野駅・東出入口」のロータリーを出て、道路に繋がる 信号交差点[白水池]を山側へ車で走行。
(コンビニ・ローソンがある交差点)
2.道なりに進みますが、道路幅は決して広くないので 運転には注意して走ります。
3.途中、日根野中学校や日根野小学校が見えますが もう少し 道なりに進みます。
4.池が見えてきたら 間もなく『日根神社の駐車場』です。
5.池の右横に『P・日根神社』とあるので、駐車し 到着しました (^-^)ノ
池の横の『日根神社パーキング』が満車のばあい、池の道路を通りすぎ 自動販売機前の入口(大井関自然公園の看板)から参道へ入り、そのまま境内の中までお進みください。
※道路沿いに見える赤い屋根の建物は、おとなりの慈眼院です。鐘つき堂の裏から歩いて神社へ出られます。
駐車場の料金は有料ではなく「無料(ただ)」となります☆
では、つぎに『日根神社』へ電車・バスで行く アクセス方法を案内します。
1.JR阪和線「日根野駅」で下車。
2.南海バスに乗り換え 6分位で「東上(慈眼院の隣り)運賃220円」に到着、徒歩1分で『日根神社』に到着。
※ 南海本線・泉佐野駅からも行けます。犬鳴山(いぬなきさん)方面行きバスに乗車し「東上(運賃300円)」で下車。
泉佐野『日根神社』駐車場の様子や台数
駐車場の横には池が見えてきますので、分かりやすいです o(^^o)
『日根神社』の駐車場は 無料パーキング。
コンクリート舗装のない、砂利状態の青空駐車場になります。
白線などの区別は無いので分かりにくいですが、およそ10~15台は駐車可能。
(写真をご参考にしてください)
さて日根神社 駐車場から、歩いてすぐ(1分)『日根神社(ひねじんじゃ)』があり、赤色の鳥居が見えます。
日根神社の「七五三初穂料」は5000円
参道入口の 大きな赤色の鳥居を前に『日根神社』の参道がまっすぐに見えて かっこいい。
徒歩で2,3分もすると、二の鳥居、三の鳥居とくぐります。
途中、石階段も上がりますと「日根神社の拝殿(江戸時代の建造物)」へ到着。
さて【七五三詣り】の初穂料金ですが 日根神社では5000円となります。
(御祈祷料とも呼びます)
●初穂料(はつほりょう)とは
「神様に奉納する金銭」として納めるお金のこと。
初穂料には、神殿使用料の他に 誓詞や神職への謝礼などが含まれる。
【日根神社の七五三詣りご祈祷】は午前9時~午後4時まで 予約を随時 受け付けています o(^^o)
予約申し込みの電話番号:072-467-1162(FAXも兼ねる)
電話の問い合わせはAM 9:00~PM 17:00迄ですが、七五三の季節が近づきますと予約が増えてきますので、余裕をもって予約ください。
(※ 11月15日が七五三ですが、15日以外の平日、土日でも祈祷してもらえます☆)
(安眠・子授け・安産・縁結び・初宮参り・厄除け・交通安全・合格祈願・家の新築・商売繁盛などもご祈祷可能)
[日根神社の七五三詣りご祈祷]は、1家族 およそ15分程度の所要時間となります。
日根神社の「歴史」
泉佐野市の日根野・上之郷・長滝地区の総社『日根神社(ひねじんじゃ)』。
[延喜式]や 国内神名帳にも名が出ていた古社。
創建は不明だが、霊亀二年(716年)に制定された和泉五社のひとつ(大鳥・泉穴師・聖・積川・日根)であり、 延喜式内社日根郡十座のうちのひとつ。
神武天皇の父・鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)と母・玉依毘売命(たまよりひめのみこと)が主祭神となる。
鎌倉時代に 日根野は九条家の荘園となる。
溜め池や水路がつくられ開発が進み、日根神社は「大井関大明神」の名で呼ばれるように。
しかし、1576年(天正4年) 秀吉の根来攻めによって社殿が焼失。。。
現在の社殿は、1602年(慶長7年)に秀頼が再興しました(府の指定文化財)。
ところで『日根神社(ひねじんじゃ)』といえば、5月4日(宵宮)・5月5日(本宮)に開催のユニークなお祭りに “ まくら祭り ” がある。
“ まくら祭り ” では、5メートル位の竹竿に 色とりどりの「飾り枕」をつけた枕幟(のぼり)を背負い 五社音頭を唄いながら巡行する珍しい祭典です。
1972年には 本殿と比売神社が大阪府の重要文化財に指定。
2002年には遷宮、本殿屋根葺き替えがされている。
動画も撮影しましたので、よろしければ『日根神社(ひねじんじゃ)の雰囲気』を感じてださいね。
YouTube動画25秒:大阪・泉佐野市『日根神社(ひねじんじゃ)拝殿』
(腰掛けるベンチもあります)
まとめ:日根神社 拝観料やトイレ、営業時間の詳細
●『日根神社』住所:〒598-0021 大阪府泉佐野市日根野631-1
●日根神社社務所電話:072-467-1162(FAXも兼ねる)
電話の問い合わせはAM 9:00~PM 17:00まで。
●拝観料金:無料
●日根神社トイレは神社内にありますが、平日は鍵がかかり閉まっていることも。
(トイレへ行きたいとき 日根神社社務所に聞いてください)
●アクセスは車でも電車でも可能。
●無料駐車場が完備
●【日根神社の七五三詣りご祈祷】は、電話予約してください。
「七五三(しちごさん)」は、男の子が3歳と5歳 女の子は3歳と7歳に子供の成長を祝う行事です (^O^)
七五三のお祝い(七五三詣り)は、神社で行なうことが多いですが、寺でも七五三詣りすることもありますので、近所の神社や寺に お参りへ行ってみてください。
また、11月15日が参拝日というのが一般的。
しかし 親御さんが仕事で都合がつかない場合、また 神社が混雑するため 最近では 日にちや時期をずらして「七五三詣で」をする家庭も多いです (^O^)
以上「泉佐野の【日根神社で七五三詣り】~駐車場の場所や初穂料金について~」調べてみました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆泉佐野の奈加美神社【七五三詣り】~無料駐車場は5台あり~
◆泉佐野市【りんくう中央公園】~駐車場料金やテニス利用方法~
◆大阪・泉州【金熊寺梅林】二千本の梅が見られる!~読み方は【きんゆうじばいりん】~
◆大阪のあじさい【泉南・長慶寺(ちょうけいじ)】6000の紫陽花数!~別名あじさい寺・厄除け階段もある~
◆泉佐野の公園【泉佐野丘陵緑地】は駐車場無料~夏休み自然教室も開催~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。