以前は「車検(自動車検査登録制度)」を受けるとき【自動車税の納税証明書】が必要でした。
ですが、大阪では平成27年(2015年)より 大阪府と運輸支局との間で「電子的に自動車税の納税情報を確認する仕組み」が構築。
それにより 大阪は【自動車税・納税証明書】の提示を省略できるようになりました。
ですから「車検」を受ける際の持ち物に【自動車税納税証明書】が書いてありますが、クルマ(車検)を出す店側に その旨を確認すると “ 自動車税納税証明書は要らないですよ。” と言われることもあります。
(もちろん 自動車税が未納なら「車検」を受けられないのは言うまでもありません。)
しかし、何らかの理由で【自動車税・納税証明書】が必要になったけど、紛失してしまった。。。
あるいは【自動車税・納税証明書】をスマホやパソコンでクレジットカード支払いしたので【自動車税・納税証明書(継続検査用)】が手元に届いていない。。。
そんな大阪にお住まいの方に、府税事務所で普通自動車の【自動車税・納税証明書】を発行する方法を紹介します。
Contents
普通自動車の【自動車税納税証明書】申請なら[府税事務所]
【自動車税・納税証明書(継続検査用)】を申請し再発行してもらう際、自動車の種類によって発行場所が異なります。
普通自動車に乗っており【自動車税納税証明書】がほしい場合、市役所では発行できません。
ちなみに、近所の市役所で簡単に、当日【自動車税納税証明書】の発行ができるのは「軽自動車」です。
大阪のばあい 普通自動車【自動車税納税証明書の発行】は[府税事務所]となります。
大阪の[府税事務所]は、10箇所ありますが 住まいの指定された[府税事務所]で発行します。
([府税事務所]が不明なときは、市役所のかたが教えてくれます)
普通自動車の【自動車税納税証明書】を、本日中にどうしても欲しいなら その[府税事務所]へ行くしかありません。
しかし、別段 今日でなくとも良い、急いではいない。
そんな方には『自動車税納税証明書を郵送』してもらうのがお勧めです。
カンタン!【自動車税納税証明書】を郵送してもらう方法
[府税事務所]から【自動車税納税証明書】を郵送してもらう方法を案内します。
とてもカンタンなので、ぜひ利用してみてください。
まず【自動車税納税証明書】を発行、郵送してもらう[府税事務所]へ電話をかけます。
[府税事務所]の電話番号は、インターネットでもわかります。
(また、市役所の納税課に電話で聞いても教えてくれると思います)
“ 自動車税納税証明書がほしいので、郵送してもらいたい。 ” と話します。
すると[府税事務所]の担当者が、所要するクルマの名義人や「自動車登録番号」「車両番号」を聞かれますので答えます。
電話をかける前に あらかじめ「車検証」を手元に置いておきましょう。
(ほかにも電話番号や住所を聞かれることもあるかもしれません、確認のためですね)
【自動車税納税証明書】を発行し郵送するのに必要な書類は 以下のとおりです。
●自動車検査証のコピー
●自分の宛名の書いた返信用封筒
●返信用封筒に貼る82円切手(2019年10月1日からは84円)
●【自動車税納税】の証明書を送付ください と書いたメモ用紙
[府税事務所]から【自動車税納税証明書】を郵送してもらうには、まず[府税事務所]へ ↓ 必要書類を送らなければなりません。
[府税事務所]側が要求するものは「自動車検査証(車検証)のコピー」と「自動車税納税証明書を郵送してほしい」というメモ。
この2点を[府税事務所]へ郵送します。
(「自動車検査証(車検証)」は、車ダッシュボードに保管していますが、それをコピーして封筒に入れます。)
[府税事務所]へ送る封筒に「返信用封筒」を同封する
[府税事務所]へ「自動車検査証(車検証)」と「自動車税納税証明書を郵送してほしいと書いたメモ」を入れて送付します。
近日に[府税事務所]へ届き【自動車税納税証明書】を送ってくれると思いますが、忘れないでほしいことがあります。
この2点を封筒に入れるさい「82円切手を貼った返信用封筒」も同封してください。
つまり[府税事務所]が【自動車税納税証明書】を送ってくれる際に使用するのが、この「切手を貼った返信用封筒」となります。
ですので、宛名も自分の住所に届くように「返信用封筒」には書いておきます。
そうすれば[府税事務所]は【普通自動車の自動車税納税証明書】を 数日後に返送してくれます。
この発行にかかる手数料金は無料ですが「返信用封筒と82円切手」は、こちらが用意しますのでご注意ください。
(※印鑑を押すなどの必要も特にありません)
[府税事務所]の開庁時間に手続きすればスムーズ
[府税事務所]は年中無休で 開いていることはありません。
やはり開庁時間があります。
およそ 平日(年末年始を除く)午前9時から午後5時45分までです。
電話をかけるのは、土日ではなく平日にしましょう。
今回は【普通自動車の自動車税納税証明書】を、府税事務所から郵送申請してもらうやり方・流れを紹介しました。
郵送の発行の場合、手元に届くのには 3,4日はかかるので 日にちに余裕があるならお勧めです。
しかし、どうしても その日に【自動車税納税証明書】がほしい!
というかたは、直接[府税事務所]へ訪問してください。
(※「自動車検査証(車検証)」は忘れずに)
以上「カンタン☆普通自動車の【自動車税納税証明書】の郵送方法~税事務所への手続きや流れ~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽や唄を聴く方法~ジョーシンで購入のケーブルです~
◆AUXケーブルで音楽が聴けない!~うっかり操作ミスで解決し音が出ました~
◆飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!
◆冬の季節【車のA/Cスイッチ(エアコン)】はオンにしなくてよい!~冷房と除湿専用です~
◆初心者も簡単☆【セルフ式ガソリンスタンド】ガソリン給油の入れ方・方法
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。