大阪府泉南市の「宗教法人 長慶寺(ちょうけいじ)」では、6月 梅雨時になると 敷地内に美しい【あじさいの花】が散策 鑑賞できるスポット。
雨の多い時期は 気持ちも沈みがちですが、雨に打たれる【紫陽花の花】も 風情があり良いものです。
そんな 寺院 長慶寺までのアクセス方法や 駐車場の有無。
また 拝観料金やトイレの有無など「長慶寺のアジサイ鑑賞 攻略情報」を 案内します。
Contents
泉南・長慶寺まで「交通アクセス(行き方)」
大阪府泉南市(センナンシ)にある長慶寺の場所は、海側より 山側に位置します。
(長慶寺住所:〒590-0504 大阪府泉南市信達市場815)
長慶寺は神亀年間(724年頃)行基により創建。
聖武天皇の勅願寺であったと言われてます。
また、高台にある本寺からは泉南市を一望でき、さらには 関西国際空港や淡路島も望む事ができます。
・和泉西国第二十八番 南海沿線七福神霊場第五番(福禄寿)
・ぼけよけ地蔵尊霊場第二十三番
・長慶寺TEL:072-483-2692
自家用車など 長慶寺へクルマで行くばあい、国道26号線から山側へ進みます。
すこし分かりにくいですが、GoogleやYahoo地図で確認すれば到着できると思います。
さて、電車など公共交通機関で来るばあい、長慶寺の近くを走る JR阪和線「和泉砂川駅(いずみすながわえき)」を下車し徒歩16分。
(足の不自由な方、ご高齢のかたには、すこし距離が遠いかなと感じます😣)
JR阪和線「新家駅」下車しコミュニティバス 一丘方面回り「「新家駅」筋」バス停で乗車。
「市場青年会場前」下車し徒歩10分。
ただし、新家駅(しんげえき)は普通電車のみ停車ですので 快速が停まる駅なら「和泉砂川駅」が便利です。
なにはともあれ、徒歩で行く場合 水筒やペットボトルなどを持参し「水分補給」を忘れずに^^
大阪・長慶寺「無料駐車場(パーキング)の有無」
大阪府泉南の長慶寺は、有料でなく「無料駐車場」が2箇所 完備しています。
駐車場の台数は100台で、平時は さほど混雑もなく空いており、目印の看板が出ています。
目印看板へ入ると すぐあるのが、長慶寺 下に位置する駐車場。
この駐車場からは、徒歩1,2分で寺院「長慶寺」へ着きますが、上り坂となりますが、ここを車で通過し 道なりに上がると 長慶寺文化会館があります。
会館前にも無料パーキングがあるので、混雑のないときは こちらのがオススメ。
長慶寺(ちょうけいじ)「拝観料金やトイレ等の施設」
大阪の長慶寺 拝観(見学)料金は無料です。
普段は、長慶寺の本堂は開いてませんが 本堂の右に隣接する所には「お守り」「御朱印」がもらえます。
長慶寺の御朱印は300円ですが、あらかじめ「御朱印帳」を買っておきましょう。
(お守りは初詣行事では販売してますが、普段は売ってません)
また、男女トイレ(お手洗い)が 長慶寺の本堂近くにあります。
お寺の小僧さんのお手洗い看板が目印です★
あじさい寺の長慶寺「敷地内のキレイな紫陽花」
では「あじさい寺」と呼ばれる センナン長慶寺の 至るところに咲く 紫陽花を紹介します。
まずは 下側の駐車場 手前 歩道にも すでにアジサイが咲いています。
ウォーキングや散歩などで歩く市民の皆さんにも 嬉しい景色です。
そして、上の長慶寺駐車場(長慶寺センター前)すぐ側には アジサイが群れをなして咲き乱れる場所が★
こちらのアジサイは本当に美しいですよ。
太陽が当たらない日陰ですが ひっそりとし なんだか幻想的。
さて、すこし 急な上り坂をあがっていくと、長慶寺の本堂が 見えます。
本堂の敷地周辺も あじさいが あちこち見られます。
大阪・泉南 長慶寺(ちょうけいじ)
既に ちらほらアジサイ咲いていました。
ここ長慶寺 別名「アジサイ寺」とも呼ばれる😉
この青色のあじさい・・・きれいです~。
まだ、各所で咲き始めた頃で あと1週間もすれば、かなりあじさいが咲いていそうだ😊
無料駐車場あり、拝観料もタダでっせ★ pic.twitter.com/Nuuy3OE25R
— 泉州🧅フーちゃん | 暮らし便り (@huchan35) May 30, 2020
良ければ 長慶寺のYouTube動画も どうぞ^^
(本堂とトイレ看板が映ってます)
本堂を歩きぬけると、長慶寺・仁王門の石階段へ向かいます。
長慶寺の石階段は100段あり「厄除けの石段」と 言われています。
石段42段目を上がったところで 男性は祈願。
また 石段33段目を上がった階段で 女性は厄除け祈願すれば ご利益があるそう😙
石階段の脇へ入ると、長慶寺 紫陽花ロードなる 散歩道があります。
しかし、あまり整備されてない印象で 通り抜けしづらかったです😓
紫陽花の散策 あると便利なグッズ
散歩しながらのアジサイ鑑賞で 持っていると便利なもの(お勧めグッズ)を紹介します。
●子供がいれば駄菓子・スナック菓子
●帽子や日傘
●雨具(傘・カッパ)
●歩きやすい靴(スニーカー)
●スマホ
梅雨時といっても、晴れていると暑いです。
6月でも日によって 熱中症に注意するほど気温が上がることもあるので、水分補給は大事。
水筒やペットボトルなどを持参すると安心です。
(ただ 長慶寺の境内本堂まわりには 自動販売機はないですが、上の駐車場の近くには自販機があります。)
また、晴天の日は 太陽の熱がジリジリと暑いため「帽子や日傘」を身に着けましょう。
傘も 雨天や晴天 両方で使用できるものなら 便利ですね😙
さて、天気によっては雨天の日もあれば、曇りの日もあります。
雨の日なら 長慶寺の参道が濡れており 歩きにくいこともあるので、歩きやすい運動靴がオススメです。
そして なんといっても「スマートフォン(携帯電話)」だけは、ぜひ 持参し 長慶寺の美しい紫陽花を撮影してみてください☆
自分ではうまく撮れないと思っても、 なかなか “ あじさいの絵になる1枚 ” が カメラにおさまると思います☆
素敵な思い出にもなりますから、ぜひ~😁
大阪府泉南市(Osaka Sennan)の長慶寺は「あじさい寺」とも呼ばれ 美しい観光スポット。
聖武天皇の勅願寺で、境内には西国、坂東、秩父の各本尊観音石仏が御堂に祀られています。
紫陽花を見ながら、長慶寺の歴史にも触れてみてください★
以上「関西地方のあじさい 見頃スポット【泉南 長慶寺】はアジサイ寺とも呼ぶ」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆大阪 泉南・長慶寺で初詣(初参り)攻略~6月はアジサイ寺で有名~
◆泉南 長慶寺の節分【餅投げと豆まき】攻略~開催時間や無料駐車場あり~
◆あじさい寺と呼ぶ関西の穴場!泉南・長慶寺(ちょうけいじ)~アクセスと駐車場やトイレ情報~
◆YouTube動画:泉南の長慶寺『節分行事の餅投げ』のコツ
◆JR阪和線・泉南『和泉砂川駅前の道路工事』完了~マツゲン出入り口も完成~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。