今宮戎神社に近い「大阪・恵美須町駅(えびすちょうえき)」は、地下鉄・堺筋線と阪堺線の駅です。
恵美須町駅から すぐ近くには、大阪 人気観光地[通天閣]もあります。
【今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)】へ行くにも 最寄り駅となり 近くて便利☆
そんな恵美須町駅から →【今宮戎神社】までのアクセス方法(行き方)を調査。
また、今宮戎神社の御朱印料金。
今宮戎神社の境内の様子 動画も紹介します。
Contents
恵美須町駅から【今宮戎神社】までのアクセス
まずは 恵美須町駅(えびすちょうえき)から【今宮戎神社】までの道のり、アクセスを調べてみました。
【今宮戎(いまみやえびす)神社】グーグルマップは以下です。
(〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号)
Google地図を確認するとわかりますが、恵美須町駅すぐ左に【今宮戎神社】が見えています☆
そうなんです~。
恵美須町駅からの距離は 約300メートル と短いのです。
恵美須町駅5番出入り口から、階段を上がり 地上へ出ます。
階段を上がりきると、カマボコ屋さん「いさみ蒲鉾店」が右手に見えます。
目前の信号は渡らず「いさみ蒲鉾店」を通り過ぎ、まっすぐと歩いていきます。
それから、向こうに 黄色・赤色の派手な看板「スーパー玉出」も見えますが、通り過ぎて進みます。
もう少し進むと 信号交差点「今宮戎駅東」があるので右折☆
すると左手に【今宮戎(いまみやえびす)神社】が見え 到着です。
5番出口から 徒歩でかかった時間は 5分位でしょうか。
地図を見てもわかりますが、ほぼ まっすぐ歩けば着く感じで 難しいことはありません。
(もし 今宮戎神社が分からないときは 道行く人に尋ねれば 教えてくれると思います)
今宮戎(いまみやえびす)神社 境内や動画
商売繁盛の神様「えべっさん」で有名な【今宮戎神社】に到着★
【今宮戎神社】の周辺は、マンションや住宅がありますが 車の通りは それほど激しくない。
さぁ 南側入口の三ツ鳥居をくぐりますと、目の前 向こうに「今宮戎神社の拝殿」が見えます。
※ 三ツ鳥居・・・鳥居の様式の1つで三輪鳥居(みわとりい)ともいう。名前のとおり3つの鳥居がある。
(ちなみに 今宮戎神社の場合、3つある どの鳥居から境内に入ってもかまわないそう★)
毎年1月9日~11日の『十日戎(とおかえびす)や福娘』をテレビ・ニュースで よく観たことがある【今宮戎神社】。
想像では もっと大きな建て物で、広い敷地かと思いましたが 意外とそうでもなくコンパクト。
youtube動画にて 今宮戎神社 敷地の雰囲気をどうぞ♪
(三ツ鳥居から撮影。臨場感があると思います^^)
一番気になるのは、やはり【今宮戎神社の拝殿】でしょうか★
すこし近づいてみます~。
おっと かなり近づき過ぎました。。。(笑)
拝殿全体が 分かりにくいですよね。
【今宮戎神社の拝殿】もyoutube動画を撮りましたので、ご覧ください。
敷地は そう広くないですが、やはり拝殿は 神々しいというか、凛としたものを感じます。
11月の平日で閑静な今宮戎神社でしたが 時折 男女問わず お参りに来られていたのが印象的でした。
ところで、拝殿の右手には、境内外社の[大国社(1966年〈昭和41年〉)]。
御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、五男三女八柱神。
大国主命は 事代主命(えびす神)の御父神とで、境内に大国社が鎮座しているのです。
また、島根県・出雲大社の主祭神「大国主命」は国造りの神、縁結びの神。
大黒天と同一視され「だいこくさま」とも呼ばれます。
(えびす神と同じく、商売繁盛、五穀豊穣の神として信仰されています。)
そして、拝殿の斜め後ろ側には[稲荷社(1966年〈昭和41年〉)]がある。
御祭神は宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)は、五穀・農業の神。
さらに 産業興隆、商売繁盛の神としても信仰されています★
稲荷社、稲荷神社の総本社である京都の「伏見稲荷大社」は、朱塗りの鳥居で有名。
そして 今宮戎神社の稲荷社も 小さいけれど 朱色と白色のお社となっています。
この拝殿の後ろ側には「今宮戎神社本殿」があります。
今宮戎神社の「裏参り(念押し参り)」は十日戎の期間
今宮戎神社 拝殿の裏側にまわると、本殿があります。
もちろん、拝殿と本殿はお参りするのですが、その後に 再び この本殿側に回ります。
そして本殿の左右には 銀色の「銅鑼(どら)」があるので、手で叩き、もう一度お祈りすると 願いがしっかり届くそう☆
銅鑼(どら)をたたく ユニークなお願いを「今宮戎神社の裏参り(念押し参り)」と呼びます。
朝4時台は空いてた🎶
誰も居ない…ドラ#えべっさん #今宮戎神社 pic.twitter.com/wONhOos4fg— みちか (@sakura_michika) January 8, 2017
(twitterより・・・賽銭箱の左右に 光るドラがあります)
とはいえ、年がら年中「銅鑼(ドラ)」は叩けません。
どらを叩いて 裏参り(念押し参り)できるのは 1月9日~1月11日の3日間 十日戎(とおかえびす)期間のみ。
ところで、ナゼ「銅鑼(どら)」を叩いてお願い参りするのか?
理由は 事代主命(えびす神)は、古来より耳が遠いと言われており、ドラを叩くと 耳の遠いえべっさんが気づいてくれやすく 願いが叶いやすい とのことです^^
(理由も面白いですね~)
今宮戎神社「御朱印(ごしゅいん)」頂き方・もらい方と値段
さて せっかくですから、今宮戎神社の御朱印を頂きましょう(^-^)ノ
御朱印の頂ける場所(施設)は、三ツ鳥居をくぐって左手にある社務所 横の「授与所」。
「授与所」内に、神社の職員さんがおられますので、声をかければ受付窓が開きます。
御朱印の授与希望の旨を伝えてから、御朱印の初穂料300円(お金)は手渡しで大丈夫。
(クレジットカードで支払いが出来るのかは、不明。。。(+_+))
御朱印は、授与所内で墨書きや朱印を押されますので 3分ほど待っていることになります。
さて 御朱印だけでなく、お守りも買えますし おみくじも引けますよ☆
ちなみに、今宮戎神社のおみくじ料金は200円でした。
(吉が出ました~、よければオミクジもどうぞ★)
(授与所の営業時間:9時~17時)
ところで 普段の平日に頂ける 今宮戎の御朱印(ごしゅいん)は「えびす大神」の御朱印。
(影になり、すこし暗い御朱印ですが・・・気持ちは すがすがしい♪)
主祭神の中の一柱、えびす神の御朱印となっています。
真ん中に「えびす大神」と墨書き。
「今宮戎神社」の朱印 右上に 縁起物のえびす神の持ち物の1つ「鯛の朱印」が押されたカワイイ御朱印で初穂料(料金)は300円。
また 上記の通常御朱印だけでなく 1月9日から11日まで3日間に開催の「十日戎(例大祭)」の際も 十日戎限定の御朱印がもらえます☆
いいお天気で暑かった(笑)
これも恵みだご利益だ!
朱印帳も大好きなので(笑)
十日戎の御朱印を頂きました♡♡(^ω^)ニコニコえびす顔です(笑) pic.twitter.com/VTSdpdBfN4— さくら (@sacra3936) January 11, 2019
御朱印のデザインも変わり 名物の福笹が素敵な 限定御朱印が授与(/ ^^)/
初穂料(値段)は300円と同じ値段ですが、十日戎(とおかえびす)の参拝者は三日間で100万人!
この十日戎の御朱印を頂くとなると・・・気合をいれて行かないと!ですね(笑)。
(今宮戎神社の正月三が日は5万人)
まとめ:今宮戎「いまみやえびす」と読み 駐車場も少し有り
「今宮戎神社」は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、素戔鳴命(すさのおのみこと)を主祭神とします。
読み方は「いまみやえびすじんじゃ」。
今宮戎神社の創建は、推古天皇の時代で 聖徳太子が四天王寺を建立した際 西方角を鎮護するため造営したそう。
最後にアクセス方法を再び。
車でくる場合、今宮戎神社の駐車場は 一応あるようです。
南の三ツ鳥居と反対の 北側(阪神高速高架側)に、細い道路があるので そちらから入ります。
駐車場の看板は無いですが 門を入りますと 何台か車が停車しているので分かるかと思います。
(もし、分かりにくい場合は 到着時に神社の職員さんにお尋ねください)
JRや地下鉄など 公共交通機関も多く最寄り駅があり 電車もお勧めです。
●今宮戎神社の最寄り駅
・地下鉄御堂筋線大国町駅3番出口より東へ徒歩5分
・地下鉄堺筋線恵美須町駅5番出口より西へ徒歩5分
・南海高野線今宮戎駅降りてすぐ
・阪堺線恵美須町駅西へ徒歩5分
・JR新今宮駅北へ徒歩10分または南海高野線に乗り換え今宮戎駅
今宮戎神社 拝観は有料ではなく「無料」ですが 拝観時間は6:00〜17:00。
御朱印授与時間は 朝の9:00〜17:00まで。
今宮戎神社の電話は TEL:06-6643-0150、FAX:06-6643-0161。
(御朱印をいただく際は、あらかじめ ↓「御朱印帳」を用意してくださいね!)
1月9日~11日まで3日間に開催の「十日戎(例大祭)」では、なんと お参りにくる人々が百万人とも!
しかし、普段は とても閑静で 落ち着いた空気が流れている今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)。
恵美須町駅から今宮戎神社へ参拝に行ってみてください o(^^o)
(※ 今宮戎神社はトイレがありませんのでご注意ください)
以上「恵美須町駅から【今宮戎神社までの道のり・アクセス】や 御朱印の受け取り方法」を調査しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆大阪地下鉄 環状線 南海線 【大晦日 終夜運転】2019年~2020年情報
◆大阪の人気観光【通天閣(つうてんかく)】攻略~最寄り駅は「恵美須町駅」「動物園前駅」~
◆大阪・阿倍野区の【Dr・ストレッチ】~着替えやストレッチの流れと料金について~
◆天王寺駅直上の【プラザ館M2F・ミオえきッチン】はフリーWi-Fi~買ったランチ弁当をそこで食べれる「イートイン」スタイル~
◆通天閣でドラクエDQウォーク ☆大阪のランドマーク【ご当地クエスト お土産】攻略情報~
◆大阪市立美術館【ルーヴル美術館展】当日チケットを買い観賞~開催は2018年1月14日まで~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。