「青じそ(大葉)」って とっても香りが良くておいしいです~😋
「刺身(お造り)」には もちろんですが「天ぷら」や「味噌汁」「漬物」など紫蘇(しそ)は 様々な料理に使えます★
私は そんな「あおシソ」が大好きで、スーパーに行くと よく購入するのですが、大体10枚入りで100円位と 買いやすい値段だけど 日持ちしないのが短所。
そこで思いました・・・「自粛期間中だし ベランダで シソを家庭栽培(菜園)してみようかな!」
2020年(令和2年)4月7日に出された「新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言」。
不要不急の外出をひかえる中、仕事は減り またリモートワークなど 在宅時間が多くなりました。
家で過ごすのが毎日となると 自然と気持ちも 下がり気味。
ということで、朝 起床後に観察できる楽しみ、今後 収穫の楽しみがある 家での野菜作り。
ホームセンターで 青しその種を買って 栽培していく実歴です。
初心者向きの青シソ栽培「家庭菜園はカンタン★」
青しそ(大葉)の家庭菜園ですが、結論は『育てやすい野菜』『栽培して大正解(笑)』。
(↑ 栽培は 今年も始めましたが、じつは去年 初めて青シソ栽培トライしたのだ~)
今まで 紫蘇を栽培していなかった自分が バカみたい😂
ぐんぐん成長して育ったシソの葉っぱ 数えてませんが、昨年の夏は数百枚と かなりのしその量が収穫できました☆
基本 水やりさえすれば良いので、お金もあまり掛からず、元をとれました 笑。
(肥料は やったかな~笑、おぼえてない)
ということで、もちろん今年も「青しそ作り」をおこないます。
以下の記事は「シソ(おおば)」の成長過程や収穫量などを 随時更新して紹介していきます☆
青シソを家で育てる「ホームセンターで種を購入」
青じそを育てるには まずは「紫蘇」の種(タネ)を買います。
私は ホームセンターの「コメリ」で買いましたが「コーナン」や「ダイキ」「カインズホーム」でも売っているはずなので、どこでもいいです(*^^*)
いろいろな種も含めて スーパーなどの出入り口に 売っている場合もありますし、インターネットでも買えます。
シソの種は 1袋200~300円あれば 購入できると思います(およそ160円くらい)
そして、中身のしそ種の数ですが 1袋に6ml(約3000粒)も入っており かなりお得。
※ 私が購入したのは 生産地が中国だが、シソはそもそも 中国原産の植物なので 大丈夫です。
シソの種まき前「しその種 1日水に漬ける」
私が購入したシソの種袋には 記載されていませんでしたが「しその種」は皮が硬く 水分を吸収しにくい。。。
ですので 容器に水を入れて 紫蘇たねを一日ひたしてから蒔くと 発芽しやすいそう😊
容器を倒さないようにだけ注意しましょうね。
(※ 容器はなんでもOK。プラスチック製のコップでも、少し深いお皿でも☆)
プランターで青じそ栽培「土に種をまく」
それでは いよいよ しその種をまいてみます~。
シソの種まき時期ですが「春の4月初旬から6月」くらいまでは大丈夫。
あまり早くにタネをまくと 人間と同じで 寒いと感じ 発芽しないです。。。
さて 水に漬けている容器は そのままにしましょう。
種が小さいので、ザルにあげると 流れてしまう可能性が あります。
(シソの種は、本当にちいさい、細かい。。。)
青しその植える土は 野菜用の土がお勧めです。
(タネをまく土は あらかじめ水で湿らしておきましょう。)
ちなみに、昨年植えた野菜や花の土が まだプランターにあるけど、それを再利用したいなぁ~☆
そんなときは「家にある土を 再び蘇らせる土(再利用可)」がホームセンターなどで売っています。
我が家も このような再利用の商品を買って、既存の土に混ぜこんでから 種まきをしました。
野菜作りのプロでない私ですので、こんな「再生材」があるとは・・・知らなかった。
しかし、近所のおばさんに教えてもらい 購入することになりました☆
さて「しそ」は 日当たりの良い場所を好むので、最高に日が当たる所に 鉢(プランター)を設置しましょう。
“ 種は 等間隔に植え 一箇所に5,6粒ずつ植える ” というのが理想ですが、種が指にくっついて なかなか これまた植えにくい😓
ですので 私は最終的に、超適当に パラパラ~と種まきしました(笑)
最後は 少しだけ 撒いた箇所に 土をうすくかぶせてやります。
以上で「青じその種まき」はおわりです。
あとは シソが発芽するのを待つのみで、楽しみ~。
土が乾燥しないように 水やりだけ 忘れないようにしましょう。
(乾燥防止のため プランター上に新聞紙をかぶせるのもアリ)
しその発芽は 早くて5日、遅くて2週間は かかります。
青シソの芽がでてきて、すこしずつ成長していくたび 追記更新していきます🌿
以上「コロナ自粛期間 自宅で家庭菜園【青しそ(大葉)栽培】は育てやすい☆」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆簡単なコツ【タケノコの掘りかた 方法】たけのこ掘りの道具(クワ)服装~
◆子供と秋の味覚「芋掘り」に農園へ~サツマイモ掘りに必要で便利な道具と服装も紹介します~
◆アマゾンで買った【家庭用しいたけ栽培セット】で大量のシイタケ収穫!(後編)
◆ホームセンター(コーナン)で「木材カット加工の利用方法や流れ」はカンタンでした!
◆【水なす】大阪南部(泉州)のみで生産される野菜(農産物)~ユニークな食べ方の理由~
◆鬼滅の刃【オニが嫌う藤の花】じつは本当に有毒性があるが「日本固有の花」でもあり粋な植物
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。