大阪・阪南市にある【波太神社(はたじんじゃ)】。
古くより 大阪府下では「最大級の神社=波太神社」と知られていました。
また、かの有名な 織田信長の信仰心も厚かったそう。
熊野古道沿いにある大鳥居は 熊野詣の際、神社に寄らず参拝できるよう、信長公が地元民に命じて造らせました。
この鳥居は 波太神社大鳥居、拝殿を一直線に結ぶよう 建立。
信長公は 紀州雑賀討伐の際【波太神社】に本陣を置いています。
国の重要文化財でもある「波太神社の社殿・本殿」は、1638年(寛永15年)に建立された立派な神社。
そんな【波太神社(はたじんじゃ)の初詣(初参り)】への車や電車のアクセス。
無料駐車場や境内の様子を調べてみました。
大阪・阪南市【波太神社の無料駐車場】
初詣へ行くのに 大阪・阪南市【波太神社】のアクセスは グーグルマップ・ヤフー地図を確認ください。
神社は第2阪和国道に近いですが、住宅街を通り 道幅は比較的 狭いです。
波太神社 グーグルマップ
(〒599-0221 大阪府阪南市石田167)
平日の【波太神社 無料駐車場】です。
(信号交差点「石田」のすぐそばで 車(スズキ)店も見えます)
舗装されてないパーキングですが、整理して駐車すれば 車台数は確保できそうです。
(年末年始でのお参りでは、駐車場や近辺は 混み合うと思われます)
波太神社 社殿等の様子(動画あり)
阪南市の波太神社「手水舎や社殿」などの施設を調査しました。
駐車場(有料ではないです)に車を停め、すぐ右手は[馬場先(ばばさき)]です。
(馬場先=馬場の前方の乗ってきた馬を停める所。うまとどめ。馬場末)
波太神社の大鳥居。
写真で見ると、大きさは伝わらないが 実際の大鳥居を見ると「大きい!」と思います。(およそ 4m位でしょうか★)
波太神社の狛犬、大鳥居、そして まっすぐにのびた参道を youtube動画 撮影。
臨場感が伝わりますので、よければご視聴ください o(^^o)
さて 毎年10月の秋祭りでは「阪南市内各地区のやぐら」が、この波太神社・拝殿前階段を駆け上がる豪快な「宮入り」が行われます。
その宮上がりでは、↓ 波太神社の太鼓橋を通るのも 大変なんだそう。
波太神社の手水舎(ちょうずや)です。
波太神社の御神馬。
波太神社の社殿(拝殿) 渋くてカッコいい
波太神社の御神馬を通り過ぎると・・・
波太神社の拝殿(社殿)ですが 渋い(☆。☆)
石階段を上がってみると、このように よ~く中が見えます!
ところで 波太神社の初詣 様子は「twitter画像」にて引用させて頂きます。
多くの参拝客がおられますね~(^ε^)♪
#新年 #参拝 の 風景 #newYear #Shrine #visit #worship #2016 @波太神社 at Hota Jinja shrine pic.twitter.com/85A1bWua76
— Victor (@aznable_char) December 31, 2015
年末年始は とても寒いですので、風邪など引かないよう体調管理にはお気をつけください。
ちなみに、波太神社のすぐお隣には「鳥取戎神社」「鳥取神社」があります。
向かって左側は「鳥取戎神社」で、えべっさんですので、仕事(事業)されてる方は ご存知ですね。
向かって右側は鳥取神社で、もともとは山中神社(山中渓)が合祀されたもの。
山中神社は「足神様」とも呼ばれ サッカー選手やマラソン選手で知る人は お参りに来るとの事 (*^o^*)/~
波太神社について(歴史・由緒)
鳥取氏の祖神である「角凝命(つのこりのみこと)」を桑畑に祀ったことから【波太】の名前が付いたとも。。。
創建年代は不明です。
しかし 927年に完成の「延喜式(えんぎしき)」という 当時 政治関係の規則の書物には「鳥取郷の総社」として 記載がみられることから、927年には 既に波太神社は創建されていたと思われます。
波太神社の本殿に祭られているのは『波太宮(祭神は角凝命)』と『八幡宮(祭神は応神天皇)』。
末社三神社には『天湯河板挙(あめのゆかわたな)の命』『神功皇后』『武内宿禰(たけのうちすくね)』が祭られています。
また、本殿の前にある[石灯籠]は、慶長5年の銘があり 豊臣家の重臣 片桐且元(かたぎりかつもと)が寄進したものと伝えられています。
車でのアクセス方法は 先程 記載しましたが、最後に「電車やバス」での 波太神社アクセス方法を案内します。
電車で行く場合、最寄り駅「JR阪和線・和泉鳥取駅」より 徒歩で行きます。
距離は2キロ弱 徒歩15分はかかりますが、ほぼ直線を歩く道のりですので、地図を見れば 到着可能と思われます。
また、バスで行く場合「南海本線尾崎駅」→「南海ウィングバス南部 尾崎線」があるので乗車。
尾崎駅から9番目停車の「波太神社前」を下車で、神社はとても近いです。
国の重要文化財にもなっている「波太神社の社殿と本殿」。
歴史の深い 波太神社の初詣に ゼヒ 足をお運びくださいね。
以上「大阪の阪南市「波太神社の初詣」~駐車場や波太神社の歴史~」について調べてみました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆阪南【波太神社(はたじんじゃ)七五三詣り】~駐車場や祈願料金について~
◆泉佐野 日根神社の【お正月 初詣】駐車場やご利益について
◆大阪・泉佐野『奈加美神社で初詣』~バスや電車でのアクセス方法~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。