大阪府泉南市(せんなんし)の【一岡神社(いちおかじんじゃ)】。
一岡神社(一丘神社)は 和泉国日根郡の大社で「祇園さん」とも呼ばれますが、境内は「海会寺跡の一角」にあります。
すぐ西側には 国史跡で重要文化財の『海会寺跡(かいえじあと)』があります。
遠くから電車で参るというより、近くに住む地元の皆さんが「初詣」や「七五三詣」へお参りするような 素敵な一岡神社です(^-^)
一岡神社(一丘神社)の創建
はじめに 一岡神社(イチオカジンジャ)の創建や由緒について調べました。
29代 欽明天皇の御代(西暦539年)悪疫が流行。
勢日に増し 激しく止まる事知らざるに及び、時の長人一丘神社に平癒祈願させた処、神徳現証顕著であった。
その寄徳を仰ぎ 山城國に御分霊を斉して 帝都の疫病除け・祈願の神と定められました。
(毎年大祭には 御神輿を迎えて祭典を執行する事となった)
そして崇峻天皇5年(592年)厩戸皇子(聖徳太子)が、この地に「海会寺(かいえじ)」を建立した際、鎮守社として海営宮(かいご)と名を改めた。
(境内は海会寺跡地の一角にあり、本殿は海会寺金堂跡の上に建てられている。)
【一岡神社】は・・・「海営宮」「祇園さん」として古くから世人に親しまれています。
毎年8月1日には 一岡神社の祇園さん(一岡神社夏期例大祭)が行われ「夜店」が出て 多くの人達で賑わうイベントの一つです☆
本殿の主祭神は「建速須佐之男尊(たてはやすさのおのみこと)」。
稲田姫尊、八王子命を主祭神に奉祀。
誉田別命・菅原道真を配祀し、聖徳太子を合祀。
『疫病除け・祈願の神』の一岡神社でしたら、初参りには そのようなご祈願も良いですね。
一岡神社へのアクセスや周辺
大阪・泉南市にある【一岡神社(いちおかじんじゃ)】は 電車でのアクセスはイマイチで 駅から遠い。。。
さらに 最寄り駅は「JR阪和線 新家駅(しんげえき)」ですが、普通列車のみ停まります。
JR新家駅 → 泉南市コミュニティバス乗車 → 北回り「大苗代」下車 徒歩10分。
(※ コミュニティバスへ乗らずとも、体力に自信あるかたは歩ける距離ですが)
地図を見て分かるなら 車で行くほうがお勧めです。
(住所:〒590-0505 大阪府泉南市信達大苗代373)
一岡神社の向かいには 無料駐車場がありますので利用ください。
周辺情報として 一岡神社駐車場の隣には、大きな建物[埋蔵文化財センター]があります。
また 一岡神社の東側には 昔海会寺(かいえじ)を造った「豪族の集落跡」もあります。
現在は、林や植物が広がる 憩いの広場となっています。
(この広場に豪族の集落、住居があったと思うと ロマンを感じますよ)
ちなみに、すこし歩いた場所には「コンビニ・ファミリーマート」もあり 何かと便利です。
それでは、一岡神社の境内を案内します。
一岡神社の境内(小さな神社)
まずは 一岡神社(いちおかじんじゃ)の鳥居(とりい)です。
奥の方へ進んでいくと 一岡神社があるのですが、途中で 境内の中には 小さな神社が祭られています。
【一岡神社に合祀されている境内神社】
・白山神社 御祭神:伊邪那岐尊 (いざなぎのみこと)
・日吉神社 御祭神:大国主命 (おおくにぬしのみこと)
・稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂命 (うがのみたまのみこと)御祭神:猿田彦命 (さるたひこのみこと)
・厩戸王子神社 御祭神:厩戸王子命 (うまやどおうじのみこと)
・市杵島姫神社 御祭神:市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
・牛神神社 御祭神:大己貴命 (おおなむちのみこと)
一岡神社の鳥居をくぐり、左手に進むと[市杵島姫(イチキシマヒメ)神社(市杵島姫命)] 。
市杵島姫神社の東側には[ぎおん稲荷神社]。
[牛神神社(大己貴命)]もあります。
学問の神様[菅原道真公](受験・合格祈願の神様)も。
さて 一岡神社の中心に来ました (^-^)
一岡神社をYouTube動画撮影しましたので 御覧ください。
(おみくじ掛け・結び所から一岡神社をぐるりと撮影)
動画ではあまり映っていませんが「知恵の神様」も祭られています。
(茅の輪くぐりみたいな物があります)
初詣に「期末テストが良い成績でありますように!」とお願い(祈願)もできますね~(^ε^)♪
一岡神社のトイレや問い合わせ(住所)情報
最後に 一岡神社のトイレや問い合わせ(住所)情報を案内します。
泉南・一岡神社には 社務所の裏側あたり(海会寺跡付近)に男女トイレがあります。
(しかし、大きなトイレ施設ではないため 初詣や夏祭りでは 混雑するかも。。。)
一岡神社への問い合わせ(電話番号)は072-484-0644。
FAX:072-484-6175です。
一岡神社の住所:〒590-0505 大阪府泉南市信達大苗代373
一岡神社のイベント行事としては、3月14日祈年祭、8月1日夏季大祭(祇園さん)、10月9日、10日 例祭となります。
1月 お正月の初詣の季節は 間違いなく寒い気候です。
手首や首を冷やさないよう 手袋やマフラー、帽子をかぶるなどして防寒対策をして「一岡神社 初詣」へお参りに行きましょう。
背中や腰に「貼るカイロ」を貼っておくと温かいですよ(/ ^^)/
(また、ホットコーヒーや肉まんなど 温かい飲食物を食べたい場合、一岡神社 近所には コンビニ・FamilyMartがあります☆)
以上「大阪・泉南 一岡神社での初詣攻略~祇園さんとも称されてます~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆大阪の海会寺跡「法隆寺式伽藍配置」で五重塔があった~国史跡や重要文化財に指定~
◆大阪 泉南・長慶寺で初詣(初参り)攻略~6月はアジサイ寺で有名~
◆サッカー・野球・テニスができる【泉佐野南部公園】2018年開園~(大坂夏の陣・樫井の戦い古戦場の近く)~
◆泉佐野市や泉南市など「火事・火災等の発生場所」が電話・自動音声で分かります
◆泉南や田尻・岬町等【プレミアム付商品券】が販売予定~使用は10月1日から令和2年2月29日まで~
◆入園料無料☆【大阪 泉南市のローズガーデン】~秋のローズフェスティバル~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。