2019年(令和元年)12月25日 オープニングセレモニー&エキシビションが行われた 大阪 泉佐野市の【関空アイスアリーナ】☆
25日当日は 泉佐野市・千代松市長や橋本聖子大臣(東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当 女性活躍担当 内閣府特命担当大臣)が式典に参加。
また、エキシビションでは フィギュアスケート・バンクーバー五輪銅メダルの高橋大輔選手。
紀平梨花選手や宮原知子選手ら 関西ゆかりのフィギュアスケーターも登場し【関空アイスアリーナ】は賑わい観客を喜ばせました。
(住所:〒598-0048 大阪府泉佐野市りんくう往来北1番23号)
その後、年末12月27日~12月29日までは「泉佐野市民」にプレオープンし 料金は無料で招待。
さて、泉佐野市民以外 一般のお客さんは 2020年1月2日(木)からりんくうタウン【関空アイスアリーナ】で滑り楽しめます★
【関空アイスアリーナの利用料金】や駐車場は有料なのか?
【関空アイスアリーナの営業時間】定休日は?何時まで滑れる?
関空アイスアリーナに関する情報を攻略 調べてみました。
目次
営業開始は2020年1月2日(木)~【関空アイスアリーナ】
令和2年1月2日~営業開始する大阪府泉佐野市【関空アイスアリーナ】の営業時間を調べました。
◆関空アイスアリーナ:営業時間
・休業日は無しで 10:00~18:00(最終入場17:00)営業☆
※ 年中無休ですが 電機設備点検及びイベント・競技会等により変更あり。
(※ 貸切り時間・料金に関しては、少々おまちください。)
ただし、年始1/2(木)~5(日)のアイスアリーナ営業に関しては営業時間が異なります。
・2020年1/2(木)~5(日)までは 12:00~18:00(最終17:00)営業
通常の営業時間に戻るのは、1月6日からですので気をつけてくださいね。
●【関空アイスアリーナ】
TEL:072-463-6880(代表)
FAX:072-463-6881
※関空アイスアリーナへの行き方・アクセス方法は[関空アイスアリーナでランチ【和食レストラン 青庵(セイアン)】攻略]に記載☆
関空アイスアリーナ「大人1600円・子供900円の利用料」
関空アイスアリーナで滑る「大人・子供 利用の値段」を調べてみました。
◆関空アイスアリーナ 一般滑走料
・大人・大学生1,600円(1名)
・中学・高校生1,300円(1名)
・小学生以下900円(1名)
◆関空アイスアリーナ 団体滑走料(10名以上)
大人・大学生1,280円
中学・高校生1,040円
小学生以下720円
◆関空アイスアリーナで使用の その他料金
・貸靴 1足 500円
・観覧・付添料 1人 400円
・コインロッカー
・荷物用 100円
・シューズ用 50円
カーリング・シートの利用価格については、少々おまちください。
※年中無休 但し、電機設備点検及びイベント・競技会等により変更あり。
貸切り時間・料金に関しては、少々おまちください。
家族で行った場合の「アイスアリーナ 利用料金の一例」を紹介します。
例:お父さん、お母さん、小学生1人の子供の利用料金の合計は?
(お母さんは滑らないで見学のみ)
・お父さん「大人1枚¥1600とスケート靴貸し代金¥500」
・小学生1人「小学生以下900円とスケート靴貸し代金¥500」
・お母さん「観覧・付添料400円」
お母さんはスケートをしないので、滑走代金も不要。
見学代金のみ400円の支払いで、入場できます☆
関空アイスアリーナ施設内の様子
年始1/2(木)~営業している 関空アイスアリーナ施設内の様子。
2020年(令和2年)1月4日(土曜)に関空アイスアリーナに訪れた際、施設内・屋内の様子を調査しました。
関空アイスアリーナ施設 玄関を入ると、2台「券売機(チケット売り場)」があります。
「関空アイスアリーナの券売機」は 現金支払いとクレジットカード支払いが可能です。
(領収書の発行もできます)
スケートを滑る前に、前払いで支払います。
支払い後に[QRコード付きの入場券]が発券されるので、横隣の入場ゲートにて[QRコード付きの入場券]を読み取ります。
すると、ゲートが開いて 関空アイスアリーナ スケートリンク内に進めます。
([QRコード入場券]がうまく読み取れなくても、スタッフが常在してるので対応してくれます)
ゲートを入場すると、机やテーブルのある「休憩所」が設置。
「休憩所」には、小さな売店や飲み物とアイスクリームの自動販売機がありますので、ここで飲食は行います。
●売店の販売物
・カップラーメン300円
・ブランケット800円
・手袋300円
・菓子パン200円
・お菓子類150円
・サンドイッチ300円
・はるカイロ100円
・コーヒー200円
・貸しソリ500円(30分利用)
また、貸し出しスケート靴がズラリと棚に並んでますので、ここでサイズを選び はきます。
また、持参した荷物などは、ともに「コインロッカー」もあるので便利☆
ベンチ椅子があるので、焦らずしっかりとスケートの靴紐は結びましょう。
ほかにも「トイレ」がロッカー側にあるので、スケート靴をはくまえに「お手洗い」に行っておいたほうが安心です。
さぁ、トイレも済ませて スケート靴もバッチリ履けたら・・・いよいよスケートを滑る「メインスケートリンク」へ^^
関空アイスアリーナ「メインスケートリンク」や観覧席
りんくうタウンにある 関空アイスアリーナの「メインスケートリンク」や観覧席の様子を動画も混じえて紹介します。
「休憩所」前にあるガラスドアを開けると・・・目の前に広がる関空アイスアリーナの「メインスケートリンク」☆
「メインスケートリンク」は、国際規格であり縦30メートル、横60メートルある。
「休憩所」と違い、スケートリンクのある屋内はヒンヤリ~と寒い。
「メインスケートリンク」のすぐ近くには男女トイレも設置され便利。
You Tube動画:関空アイスアリーナ(木下グループアイスアリーナ)スケート場
営業開始直後に撮影してるので、お客さんがほとんど居なかったですが、徐々に増えてきました。
カーリングのできる「サブリンク」は、今回は無かった。。。
ちょうど、↑青色椅子が並んでいる辺りが サブリンクと思ったのですが。
それでは、関空アイスアリーナ[2階 観覧席500席(車椅子スペース3席)]へ上がり、二階風景も調べてみました。
とても見晴らしがよく、スケーター達が見渡せます。
You Tube動画:大阪のりんくう・関空アイスアリーナ『2階観覧席』から☆
国際大会などあるときは、非常に見やすい観覧席ではないでしょうか♪
関空アイスアリーナ駐車場『タイムズ関空アイスアリーナ』『タイムズりんくうアイスパーク』
関空アイスアリーナを利用する際、近くに駐車場があるのか?調査しました。
関空アイスアリーナのすぐ近くには『タイムズ関空アイスアリーナ』があります。
『タイムズ関空アイスアリーナ』に駐車するには、信号交差点「りんくう駅前北」で曲がり、関空アイスアリーナへ入場ください。
●『タイムズ関空アイスアリーナ』駐車情報
・台数:122台駐車可能
(車両制限:全長5m 全幅1.9m 全高2.1m 重量2.5t)
・入出庫可能時間:24時間入出庫可。
・支払い方法:現金、電子マネー、タイムズビジネスカード、タイムズチケット、クレジットカード
・平日(月~金)通常料金
00:00-00:00 30分 0円
(ただし30分以降90分 300円)
(その後90分以降60分 300円)
・最大料金(繰り返し適用):当日1日最大料金500円(24時迄)
・土・日・祝日料金
・最大料金(繰り返し適用)当日1日最大料金700円(24時迄)
・通常料金00:00-00:00 30分 0円
(ただし30分以降90分 300円)
(その後90分以降60分 300円)
また『タイムズりんくうアイスパーク』駐車場もあります。
りんくうアイスパーク内にある駐車場です。
●『タイムズりんくうアイスパーク』駐車情報
・台数:77台駐車可能
(車両制限:全長5m 全幅1.9m 全高2.1m 重量2.5t)
・入出庫可能時間:24時間入出庫可。
・支払い方法:現金、電子マネー、クレジットカード
・平日(月~金)通常料金
00:00-00:00 30分 0円
(ただし30分以降90分 300円)
(その後90分以降60分 300円)
・最大料金(繰り返し適用):当日1日最大料金500円(24時迄)
・土・日・祝日料金
・最大料金(繰り返し適用)当日1日最大料金700円(24時迄)
・通常料金00:00-00:00 30分 0円
(ただし30分以降90分 300円)
(その後90分以降60分 300円)
『タイムズ関空アイスアリーナ』と『タイムズりんくうアイスパーク』では、支払い方法の選択肢が変わりますので、注意ください。
(↑『タイムズ関空アイスアリーナ』と『タイムズりんくうアイスパーク』の位置や様子は、動画を参照下さい)
もし、上記2つの駐車場が満車の場合、りんくうタウン駅周辺には 何箇所も有料パーキングがあります。
(タイムズトライアルりんくうタウン店やタイムズりんくう永山病院、タイムズメディカルりんくうポート等)
よろしければ[りんくうタウン周辺 タイムズ駐車場]ご参考にしてくださいね。
関空アイスアリーナ隣接のりんくうアイスパークには「ドッグラン」☆
関空アイスアリーナに進む途中、隣接された「りんくうアイスパーク」があります。
そのりんくうアイスパーク内には「ドッグラン」もオープンしています☆
【りんくうアイスパーク内ドッグラン】利用情報
・利用開始:2019年12月25日から
・利用時間:午前9時~午後9時(午後9時に消灯)
・利用料金:無料(ただ)
※ドッグランは、多くの人に安全・快適に楽しんでいただくため「りんくうアイスパーク内ドッグラン利用規則」を遵守し自らの責任において利用してください。
(遵守いただけない飼い主や犬に対しては利用をお断りする場合があります)
アイススケートでの滑るコツや注意点
友達や恋人、ご夫婦で楽しくアイススケートを滑るためのコツや攻略 注意点などを案内します。
1.スケート場は寒いので防寒対策
アイススケートリンクがあるので、当然ですが寒いです。
スポーツのスケートを滑れば、身体は そこそこ温かくなりますが、最初から半袖は ツライ。
ですので、ある程度の「防寒対策」をしてきましょう。
「重ね着の防寒対策」をして行き、身体がポカポカしてきたら脱げば良いですからね^^
もちろん、ケガ防止もあるので「長袖・長ズボン・厚手の靴下」です。
(※ 観覧だけのママや おじいちゃん、おばあちゃんなどは「貼るカイロ」や「ニット帽」をかぶるなど、特に 防寒対策が必要。)
2.ヘルメットの着用!
関空アイスアリーナでは、安全の為 必ず『ヘルメット』着用してください。
(関空アイスアリーナは ヘルメット無料貸しだしOK 数に限りがあり)
ツルツルとすべるスケートリンク上では、転倒の危険があります。
特に スケート初心者は 必ず転びます。。。
転倒のさい、頭を打つのは危ないのでヘルメットはかぶりましょう。
3.スケート靴ひもは きつく結ぶ
スケートを滑るまえに、スケート靴をはきますが、靴ひもはシッカリ結んで 滑っている最中に ほどけないようにします。
万が一、靴ひもが取れてしまうと そのヒモをスケートのブレード(刃)で踏んでしまうことがあり、転倒するトラブルにもなります。
スケートを早く滑りたい~!という気持ちで焦りますが、しっかり結びましょう。
また、サイズが合っていないとスケートが滑りにくいですので、足のサイズにマッチしたスケート靴を選びましょう。
(※サイズや結び方が分からない場合、関空アイスアリーナスタッフさんに尋ねると気軽に対応してくれます)
4.ケガ防止の手袋も必須
手袋もスケート時には必要です。
なぜかと言うと、転倒の際 リンクを手で触ったとき 冷たいのも防げますし、ケガ防止のためでもある。
スケート靴の下に付くブレードという「刃」も、素手で触ると危ないこともあります。
関空アイスアリーナでは『手袋の貸出しレンタル』は無いので、自分で持参するか、関空アイスアリーナ内で販売している手袋(¥300)を買ってください。
5.家族(子供)で行くなら「靴下の着替え」
とくに、子供さんを連れて行くファミリーの場合、スケートリンクに尻もちし「服が濡れる」ことは多くあります。
また、靴下が濡れてしまうことも。。。
水で濡れた衣服類を着用していれば、風邪をひきます。
ですので「服や靴下の着替え」があると便利で役立ちます☆
(関空アイスアリーナの購買店では、現在 靴下や肌着販売はしてません)
6.タオルや小腹用のお菓子など
スケート場では、滑っているとき 一度はすってんころり します。。。(笑)
ですので、靴下と同様、タオルもあると便利です。
また、スケートは案外とハードな運動ですので、時間が経過すると「小腹」がすいてくるので小袋タイプの菓子類など持ってくと、小さな幼児さんには重宝します。
(関空アイスアリーナの購買店では、現在 タオルは売ってませんが、菓子類は売ってます)
まとめ:年中滑れる!関空アイスアリーナ
関空アイスアリーナの延べ床面積は 約4600平方メートル。
国際規格のメインリンク、カーリングのサブリンク 2面設置。
大阪・関西国際空港から近い立地のお陰で、国内選手が海外遠征する前に 合宿も可能な関空アイスアリーナ。
また、外国から来日した世界のチーム練習での利用なども 有りえそうです。
もちろん、関空アイスアリーナは 一般市民(お客さん)の皆さんもスケート利用でき「オールシーズン(一年中)」滑ることができます☆
素敵だなぁと思ったのは「貸し出しソリ500円」。
上手くすべれない子供さんなどには、嬉しいカワイイ玩具です。
さて 自分専用のスケート靴が有れば、その靴でスケートもできるし、無い方は有料レンタルで借りられます。
ケガ防止の「ヘルメットやヒザ当て・ヒジ当て」も無料貸し出しOK。
すべり疲れたら、休憩所があり コーヒーやアイスクリーム、カップ麺も食事ができる。
朝から夕方までスケートを滑るのは、さすがに体力も必要で疲れますが、日頃の運動不足にはオススメのスポーツです。
また、関空アイスアリーナ近辺には『りんくうプレミアム・アウトレット』 や『複合施設シークル(大観覧車あり)』、『アクアイグニス泉州温泉』や『レストラン青庵』などもありますので、楽しんでくださいね。
以上「『関空アイスアリーナ』の利用方法や料金と駐車場☆りんくうタウン駅すぐで年中滑れます☆」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆年中滑れる大阪アイススケート場【臨海スポーツセンター】無料ヘルメットの貸し出しありスケート靴は借りれます
◆【関空アイスアリーナ】12月25日オープン予定~場所はりんくうタウン駅そばでスケートやカーリングもできる~
◆【関空アイスアリーナ】隣接の変なホテル レストランや温浴施設の料金と駐車場について
◆関空アイスアリーナでランチ【和食レストラン 青庵(セイアン)】攻略
◆関空アイスアリーナ(りんくうタウン駅)に近いホテルを調べる☆
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。