週間少年ジャンプで 絶賛 連載中の大人気コミック【鬼滅の刃(きめつのやいば)】。
アニメ放映にもなり大人気の漫画。
鬼滅の刃 ストーリー(あらすじ)は “ 鍛え抜かれた人間(鬼殺隊)と 冷酷で強い鬼どもとの死闘 ” を描いています。
しかし、子供たちだけでなく、大人もストーリー内容に はまってしまう😎
さて、鬼滅の刃 物語のなかで登場するのが 美しい『藤の花(フジの花)』。
藤は 淡い紫色(藤色)のカラーで、じっさい 開花する藤の花の周囲へちかづくと 甘い香りで 癒やされます。
そんな『藤の花』だが、鬼滅の刃 物語内では 鬼たちには[有毒性あるゆえ 超苦手な花]。。。
甘い匂いで キレイな紫色の花『藤(ふじ)』が、鬼の弱点(短所)となる理由なナゼ?
また 藤の花の花言葉は「優しさ」「歓迎」など。
ナゼ フジの花を きめつの鬼たちは嫌いなのか?
私 個人的な考察ですが 探ってみました。
目次
藤の花は有毒性レクチンがあるが 花は天ぷらに☆
鬼の嫌いな太陽を い~っぱい浴びて、育成される『藤の花(ふじのはな)』。
そんな「太陽成分」を含んでいるから 鬼どもは『藤(フジ)』が苦手なのかも!?
そうなんですー!
19巻の漫画でも登場しますが、鬼の体内へ『藤の花 毒』が入ると、毒が体内へまわり 顔や身体が溶けていきます。
『藤の毒』は、鬼滅ストーリーによるフィクションではない。
本当に『藤の花には毒』があるのです。
藤はマメ科なので、一般論として「生の豆には毒がある」と言われるよう。。。
(藤症候群(Wisteria syndrome)と呼ばれる)
有毒成分は「レクチン」などですが、普段たべる 大豆など食用豆も同じなのです。
とはいえ、豆レクチンは加熱したら大丈夫★
無毒化して食料として頂けます。
ですが、そのまま ふじの豆を食べると・・・頭痛、胃腸炎、吐き気、めまい、混乱、発汗、失神発作などが あり得るようです😓
ちなみに『藤の花』は天ぷらで食べられ 春の旬の料理で有名らしいです。
(twitterより共有引用)
この時期しか食べれない藤の花
これの天ぷらが美味しいんです^ ^ pic.twitter.com/8YwZQWQBhE— ハンターみやび (@0990qwertyuiop) April 19, 2020
揚げたても紫色で美しく またオイシイのでしょうか?😊
藤の花「花言葉や形態、生息地」
『藤の花言葉』は・・・優しさ、歓迎、佳客、ようこそ美しき未知の方、恋に酔う、決して離れない、陶酔する恋 などあります。
花ことばから、鬼の弱点要素は 見当たらないけど、優雅な花(平安時代でも貴族に人気)。
反対に あの貪欲・自己中心のオニ達とは やはり藤は 異なる世界を感じます。
そして『藤の花(ふじのはな)』の生息地やどんな形態か?など調査。
(鬼滅の刃 オニがフジを嫌がる理由が見えるかも!)
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は マメ科フジ属のつる性落葉木本。
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。
右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」
左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。
(ウィキペディアのフジ (植物)より引用)
フジの原産地・生息地は、なんと 日本になります。
日本全国(北海道のぞく)本州・四国・九州の温帯から暖帯に、低山地、平地の林に分布し生息します。
ところで、日本以外の外国に「フジの花」は咲いても良さそうだが、海外で咲く「フジ」は フジ属に属する別の品種になり、藤は日本固有の花!となるのですね~☆
さて 英名では「Japanese wisteria(ウィステリア)」と言い、学名は「Wisteria floribunda」。
ふじの開花時期は 春の4月から5月あたりで、出回り時期は4月~6月。
4月初旬の肌寒い季節でも 桜は開花しますが、ふじの花は 陽気な気温の高い春(4月中旬以降)に満開になります😙
淡い藤色(パープル色)のフジは、香りもよいのです。
甘い香りに引き寄せられたクマンバチが 藤の周辺に 飛んでいることが多い。
人間にとっては とても魅力ある『藤の花』ですが、恐ろしい鬼共には嫌いで 倒すことができる武器のひとつになるのも 興味深いですな。
藤の花 きめつ初登場は「最終選抜 藤襲山(ふじかさねやま)」
鬼滅の刃で 初めて『優雅な藤の花』が登場したシーンは、単行本(コミック)1巻。
主人公 竈門炭治郎(かまどたんじろう)が、鬼を討伐する組織[鬼殺隊]へ入門するため 最終選抜へ。
その 最終選抜 場所に咲く山(藤襲山)の ふもとから中腹にかけ『藤の花』は狂い咲いているのでした。
一般的に 藤の花の開花季節は 春4月から5月(6月)。
ところが、不思議なことに 藤襲山(ふじかさねやま)では、オールシーズン 藤が開花。
鬼たちは『藤の花』が苦手なので 山の麓(ふもと)~中腹に咲くフジのせいで 山から下りてくることができず 閉じ込められた状態に。。。
つまり、中腹より上に位置する山々には 閉じ込められたオニ達が うじゃうじゃいる。
山中の 様々な鬼共を相手にして戦い、7日間生き残られれば 見事 最終選抜は合格となり[鬼殺隊(キサツタイ)]の一員になれるのでした。
(ちなみに、主役 炭治郎は 見事に鬼を倒し 7日間生き残り 鬼殺隊になりました🙂)
鬼滅の鬼が克服できない太陽「ふじは日光が好き」
さて、藤とともに 【鬼滅の刃】で 最強の鬼が苦手とする 最大のものは[太陽の光(おてんとさま)]☆
オニが日光がイヤな理由は・・・太陽に当たると 確実に燃えて死んでしまうから。。。。
(まぁ、鬼共のガクガク震える 超苦手(怖い)なものには “ 鬼の総大将 鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)” も含まれるのは必須ですが。。。笑)
オニが、なぜ[太陽の光]に弱く 当たると 散り散り消えてしまう理由は 定かではない。
しかし、おには太陽で死ぬという欠点は 鬼殺隊にとって 非常に味方に★
だって 夜があけ朝がくれば かなりの確率でオニを討伐できますもん。
加えて、じつは じつはですね。
『藤の花(フジのハナ)』は 好日性植物と呼び、太陽の直射日光のさす場所を とても好むのです🌻
はい、高温に強いというか、日光が当たらないと 育ちにくい ということ。
ですから、日本では「藤棚(ふじだな)」が、公園や庭園などで見かけますが めちゃめちゃ太陽があたってます 笑。
考察 まとめ:鬼滅の刃 鬼が藤が怖い(苦手)理由
少年ジャンプに連載【鬼滅の刃(きめつのやいば)】では、鬼どもが『藤が嫌い・怖い(鬼よけ)』という話が よく登場。
そこで 私なりに、藤が嫌な理由について 調べたところの まとめ考察です。
まず、じっさいに判明したことは・・・
●藤(フジの花)は 海外にはなく 日本固有の植物。
●フジは 日陰より太陽が大好き。
●日本では 春に咲き人々の楽しみであり 平安時代 古来より貴族からも愛されていた優雅な花。
●紫の色合いと 甘い香りに癒やされるが、じつは『有毒のレクチン』を含み人間に有害。
舞台が日本の大正時代の鬼滅の刃ですから、上記の『藤の特徴』から、、、、
鬼は『藤が嫌いで、体内へ入ると死ぬ』は、理由をあれこれ付けず 感覚的にピッタリと思います★
「心優しい人の涙」とか「富士山の雪どけ水」など、まぁ そのような物が 鬼は苦手(致死率がある)でも面白いです。
でも、それは なんか 粋ではない、風情を感じないかなぁ~😏
藤は雅な雰囲気をもち 風にソヨソヨ吹かれ 甘い匂いを放つ 淡いむらさき色のカーテンのような姿。
鬼にとって有害な反面 その美しさに 多くの人が魅了される藤の花。
まさに「綺麗なものにはトゲがある」ごとく 藤には「有毒性」もある。
このアンバランスさと、日本だけに咲く花というのも 鬼滅の刃の舞台「大正時代」の世界観にピッタリですよね(^^)
以上「藤の花は毒がある←鬼滅の刃の鬼が苦手だが「日本固有の花」で粋な花言葉!」の話を紹介しました。
ー 関連記事 ー
◆鬼滅の刃年賀はがき【コンビニ】では買えません~購入方法はネットか郵便局店舗~
◆鬼滅の刃『2020男キャラ イケメンランキング』1位が緑壱の理由~ベスト5~!
◆『鬼滅の刃』2020年版ランキング Top30 最強鬼キャラ(1位は やはり鬼舞辻無惨!鬼の特徴も解説)
◆藤の香りは【抗酸化効果】を有することが確認~フジの花言葉「優しさ・歓迎・決して離れない」など~
◆大阪 泉南【2020年は中止 一般公開と信達宿ふじまつり】~熊野街道 梶本家の藤棚~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。