2021年(令和3年)11月19日(金曜)の冬に 大阪をはじめ全国で『部分月食』が観られます。
『部分月食』の観測時間は夕方から宵の時間。
ちなみに、2021年5月26日(水曜)には「皆既月食」が観測されました。
5月26日皆既月食
皆既終了直前
K-3III+FA645 400mmF5.6
0.4s-F8-ISO6400
トリミング有り、シャープネスとノイズ処理を調整特に皆既前のシーイングが悪くてレンズ性能を発揮させ切れなかったのが心残りですがまあそこそこまでは行けたかと pic.twitter.com/bIQLkGzKqp
— K.I.M ScarletRouge (@xkim99) May 26, 2021
今回、大阪で観られる天体ショー『部分月食(ぶぶんげっしょく)』の始まりの時間と最大時間。
『部分月食』と「皆既月食(かいきげっしょく)」の意味の違いなどを調べました。
また、次回に見られる月食は いつなのか? も調べてみました。
大阪で観られる『部分月食』の詳細時刻
月が地球の影に入ることで起こる月食。
全て影により隠れるのが「皆既月食」ですが、2021年11月19日は一部が隠される『部分月食』の天体ショーです^^
(部分月食ですが、今回は 月の大半が影に入りこむのですぞ!)
さて、肝心なのは観測できる時間、時刻です。
11月19日(金曜)の大阪では 月食の始まる時間は、地平線の下に月がある状態のようです。
つまり、見ることができません。
ただし、北海道や東北地方北部では16時18分に「部分食」が始まります。
大阪や東京では見られない、、、ことはないので安心ください。
月が最も欠ける『部分月食の最大時刻』は 18時03分となります☆
最大時間をすぎていき、月はだんだんと空を上がり 地球の影からはみ出ます。
19時47分には大阪でも『部分月食』が終わりとなります。
ところで、今回の『部分月食』のスゴイ点をお教えします。
なんと地球の影に 月の直径が97.8パーセントまで入ってしまうこと!!
ほぼ、ほぼ隠れている という感じが理解できると思います。
(ちなみに「皆既月食」の場合は、100%影に入り込む)
これを【たいへん深い部分月食】と呼ぶそうです。
【部分月食】と【皆既月食】の違い
2021年(令和3年)11月19日(金曜)に観測できるのは『部分月食』。
過去、2021年5月26日(水曜)に観測できたのは「皆既月食」。
部分月食と皆既月食の違いをカンタンに解説します。
■「地球の影に 一部が入った月」=部分月食。
■「地球の影に 全部が入った月」=皆既月食。
今回観られる部分月食は「部分」というが、月直径の97.8パーセントまで地球の影に入り込みます。
ですので、11月19日(金曜)に観測できるのは 部分月食だけれど、皆既月食に近いのかもしれません。
国立天文台のYouTube動画「月食とは?」
こちらの動画も観ると分かりやすいですよ。
次回の月食は 2022年11月08日皆既月食
2021年11月19日の部分月食のあと、次に観測可能な月食はいつに訪れるのでしょう♪
調べたところ、2022年(令和4年)11月8日(火曜)に『皆既月食』が観られる予定です。
(今回と同じシーズンですね)
ちなみに、皆既月食の始まりは19時16分。
月食の最大時刻は19時59分☆
そして、皆既月食の終わりは20時42分です。
まとめ:月食の観察にあると便利なもの
部分月食も皆既月食も、自分の眼で見ることができる おいしい天体ショーです。
とくに皆既月食の場合 月の色が赤同色になるなんて 不思議で、なんだかレアな気分になる^^
もちろん、肉眼でも楽しめる天体観測ですが「双眼鏡」や「望遠鏡」などがあれば、月のクレーターも観られます。
また、地球自体の影が 月面の海を横切り 移っていく状態も観察できますよ☆
加えて、双眼鏡にも三脚付の商品があるのでチェックしてみてください。
2021年5月に観測された皆既月食。
そして、半年後の11月19日(金曜)夕方から宵にかけて「部分月食」が大阪をはじめ 日本各地にて観察できます。
曇りや雨でしたら見えないかもですが、晴天で観察できるとウレシイですね!
以上【大阪で2021年11月19日『部分月食』が観測できる~日本全国でも観察可能~】のお話を書きました。
ー関連記事ー
●大阪 木星と土星 大接近の方角は南西の空~2020年12月中に観れる~
●大阪で2020年6月21日【部分日食】夕方に観察しよう~日本全国でも見れるよ~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。