貝塚・水間寺の節分法会(せつぶんほうえ)は 毎年 節分の日に行われる三大行事のひとつです。
水間寺(水間観音)節分法会は 節分の2月3日を前後として3~4日 開催します。
そして、2月3日(節分)では 水間寺の初詣行事にも実施した『景品付き利生の銭入り餅まき』が第2駐車場で開催されます。
初詣シーズンよりも、参拝客の混雑は少ないかもですが『餅まきや豆まき』『ご祈祷の厳修(ごんしゅ)』も行われるため 多くの人達が参詣します。
とくに、人気なのは やはり『水間寺のもちまきや豆撒き』でしょうか(/ ^^)/
【水間寺(みずまでら)の豆まき】の日にち予定や、参加料金、開催場所や時間を調査しましたのでご参考にしてください。
目次
水間寺(水間観音)豆まきの日程(時間)
大阪府貝塚市・水間寺(水間観音)の節分 豆撒きの日にちを調べてみました。
●節分の日 餅まき開催日:2月3日(節分の日)
●開催時間:1時30分から 仏教落語・露の団姫(つゆのまるこ)さんの演芸
(演芸は その年ごとに変わりそうです)
14時から貫主の法話があり その後「豆まきと景品付き利生の銭入り餅まき」が開始
●参加料金:無料でどなたでもOK
水間寺の節分法会は、2020年(令和2年)においては 2月1日~2月4日まで開催。
ですが 厄除け・招福開運を祈願した「豆まきと 景品付き 利生の銭入り厄除け餅まき」は、2月3日の一日のみ開催ですので ご注意ください。
(※節分の日にちは 立春の前日が節分なので 2021年は2月2日、2022年は2月3日と変わります)
水間寺の豆撒き・開催場所と行き方
水間寺は下記グーグルマップを参照ください。
(住所:貝塚市水間638番地)
さて 大阪・水間寺(ミズマデラ)福豆まきの開催場所は[山の第二駐車場特設舞台]。
開催場所である 第二駐車場 詳細を調べました。
[山の第二駐車場 特設舞台]とは、水間寺の敷地内ではなく 一旦 道路を渡って徒歩で行くことになります。
水間観音院の裏手にある 赤い橋を渡ると、道路に出ます。
その道路を横切り、上り坂を上がっていきます。
(赤い看板で、愛染橋・水間公園・行基堂・薬師堂と書いてある方向へ進む)
上り坂を数分ほど歩けば[第2駐車場特設舞台]が見えてきて 誘導する警備員さんが、立っていそうです★
(※ 第2駐車場詳細は「貝塚・水間観音の初詣行事『景品付き 利生の銭入り餅まき』で厄除け餅を食べよう☆」にも記載してますので、参考にしてください。)
水間寺の豆まき・貫主法話の前に「演芸」も
水間寺(水間観音)の福豆撒きは、午後2時から始まりますが、その前に「演芸」が観られます。
2020年(令和2年)では 露の団姫(つゆの まるこ)さんによる仏教落語が鑑賞できます。
ちなみに、露の団姫さんは 日本の落語家で尼僧です。
兵庫県 尼崎市在住で 上方落語協会・MC企画に所属。
(2012年6月23日比叡山行院での修行が終わり 正式に天台宗の僧となりました)
当日は 仏教落語をされますが
●天台宗、一隅を照らす落語(作・露の団姫)
●法華経落語(作・露の団姫)
●落語ジャータカ物語(作・さとう裕)
●仏は君をホットケない(作・露の団姫)
などの持ちネタがあり、どの落語を話されるのか楽しみですね(^ε^)♪
演芸の後に、水間寺 貫主(かんしゅ)である 天台宗総本山 比叡山・延暦寺の武 覚超(たけ かくちょう)僧侶による法話が拝聴できます。
そして法話が終わると『水間寺の餅まき・豆まき』が開始されます。
(twitterより引用)
總持寺には行けないので
水間寺の節分会行ってきた👹周りに圧倒されながら、餅5個ゲットしてた。 pic.twitter.com/fAYVJ3qDQ1
— ymtizm (@ymtizm3) February 3, 2019
1月の初詣でも『景品付き利生の銭入り餅まき』行事がありますが、大勢の参拝客が参加されるため『餅まき・豆まき』は、かなりヒートアップします。
くれぐれも、お怪我の無いよう楽しんで参加してください。
(とくに小さい子供さん・お年寄りは、倒れたり、足や手を踏まれたり など注意してね)
水間寺(水間観音)へのアクセスや無料駐車場
『水間寺の餅まき・豆まき』のある当日、水間寺専用無料駐車場は利用可能か?
また、大阪府貝塚市 水間寺(水間観音)までの電車でのアクセスを調査しました。
『水間寺の餅まき・豆まき』は、午後からの行事イベントになりますが、節分法会のご祈祷は午前から行われています。
ですので、ご祈祷と共に『餅まき・豆まき』へ参加するなら、朝から水間寺へ訪問すれば 無料の第一駐車場(30台)が利用できそうです。
初詣のような「交通規制」はなかったのですが、節分の日も 第一駐車場利用は不可能です。
しかも『水間寺の餅まき・豆まき』に間に合う時間(午後から)に訪問となると駐車場は満車で 午前でも満車。。。
駐車場に停められるのか、無理なのか?
2020年(令和2年)2月3日水間寺 節分の駐車場調査報告をします。
すでに 第一駐車場の利用は 例えば貝塚市のお役人さん(市長など)の駐車用で 午前に第一パーキングを見ても ガラガラに空いていますが、利用不可となります。
ですから、水間寺でのご祈祷やお参り、また「豆まき・餅投げ」に来た一般参拝客のばあいは、山の第二無料駐車場に停めることなります。
水間寺の第2駐車場は、すこし行き方(ルート)が分かりにくいので 道路途中で警備員(ガードマン)さんが誘導くださいます。
また、第2駐車場にも警備員さんがいますので、誘導に従い駐車ください。
ただし、この第二駐車場は 午後から「餅まき・豆まきの開催場所」になります。
はい、ということは・・・駐車しているクルマは移動させねばなりません。。。。
そうなんです。
ややこしいですが、餅まき会場のため クルマは11時までに出庫せねばなりません。
午後からの水間寺行事に参加したい場合は、車を水間公園のパーキングか すこし先に進んだ[信号・永寿南]前の臨時駐車場(無料)へ移動し とめます。
話を戻しますが、すべての車が 第二駐車場に駐車は無理なので、水間公園パーキングが満車なら[信号・永寿南 前の臨時駐車場]へ誘導されます。
今回の調査では、午前10時前に 水間の山 第二駐車場へ着きました。
その時点で、ほぼ 車が多く駐車していたことから 最初から 水間公園パーキング または 永寿南 臨時駐車場へ駐車するのも有りです。
とはいえ、永寿南 臨時駐車場は 水間寺(水間観音)までは距離にして600メートル位。
徒歩で向かいますが、水間寺まで近い とは言えません。
しかし、第2駐車場や水間公園の駐車場が満車のばあいは、永寿南 前の臨時駐車場に止めることになります。
というように 心配に思いながらマイカー自家用車で訪問するより いっそ公共交通機関[水間鉄道の電車]を利用して水間寺へ行くのもオススメです。
(レトロな水間観音駅★水間鉄道では ICカードも利用可能♪)
南海本線・貝塚駅から乗り換え 水間観音駅 → 水間寺(水間観音)までは、距離にして400メートルほど。
歩くルートも まっすぐ進めば到着する カンタンな道のりなので 迷うことは無いと思いますo(^^o)
水間寺・節分法会のご祈祷(お願いごと)
午前から節分法会のご祈祷は行われており、祈祷の予約も不要です。
ちなみに、行事日のため 普段 行なわれる「車の御祈祷」はされてないこともあるので、一度 水間寺へご確認ください。
寺務所の電話
TEL:072-446-1355
(問い合わせ時間帯 8:30~16:00)
水間寺(水間観音)祈祷厳修でのお願い事は 以下となります。
・厄除開運・家内安全・無病息災・身体健康・病気平癒
・交通安全・旅行安全・商売繁昌・事業繁栄・工事安全
・学業成就・合格祈願・就職祈願・心願成就・必勝祈願
・安産祈願・宮まいり・良縁祈願
水間寺のご祈祷料金ですが、普通祈祷(ご祈祷)3500円
交通安全・宮まいり・七五三のご祈祷 5000円
特別祈祷 7000円 (向こう6ヶ月間、毎月初旬祈祷します。)
特上祈祷 10000円 (向こう1年間、毎月初旬祈祷します。)
ご祈祷時間や厄年などの詳細は「水間寺のご祈祷の案内」をご覧ください。
厄除け・招福開運を願い水間寺の節分へ行こう★
「節分(せつぶん)」とは、元来 季節の移り変る時を言います。
つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日ということで、年に4回の節分がありますが 大抵は「節分」といえば 春に向かう節目(ふしめ)の日の2月(春)の節分を指します。
旧暦では、立春を新年と考えるため その前日の節分は「大みそか」に当たります。
そのため、前年の邪気(病気や災難)を追い払う行事が行われます。
例えば「豆まき」や「いわしの頭やひいらぎの葉を門にさす」「恵方巻を食べる」のは、悪霊祓いの行事になります。
水間寺では「景品付き利生の銭入り餅まき」を行い、厄除けも願いますので、ゼヒ ご家族で ご夫婦で水間寺へ行ってみてください(*^ ・^)ノ
(餅まきのモチはもらえますし、硬貨が入っているものもあります)
以上「水間寺の節分【豆まき・餅まき会場は第2駐車場】~節分法会のご祈祷もあります~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆初詣は【水間鉄道】に乗って大阪 水間寺(水間観音)へ行こう☆電車でのアクセス方法
◆貝塚・水間観音の初詣行事『景品付き 利生の銭入り餅まき』で厄除け餅を食べよう☆
◆貝塚 水間寺の初詣『千本餅つき』1月2日と3日開催のイベントで「厄除け行事」です
◆恋人の聖地【貝塚 愛染堂】は恋愛成就 愛染明王を祀るパワースポット★
◆2020年(令和2年)恵方巻の方角は【西南西のやや西(右)】~正しい食べ方と恵方巻きの由来~
◆貝塚【水間寺(水間観音)の七五三詣り】~ご祈祷料金や七五三期間 駐車場の有無について~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。