大阪府貝塚市にある「水間寺(水間観音)」は、天平16年(744年)に 聖武天皇の勅命で 行基が創建されました。
お正月の初詣において 水間寺(水間観音)は『正月法会』『千本餅つき』『利生の銭入り餅まき』が行われ、多くの参拝客や観光客が訪問。
また、水間寺では 元旦から一月二日、三日と『屋台(縁日)』も出て、これも 楽しみの一つ★
とはいえ、多くの方がお参りに来るため、普段の水間寺無料駐車場(パーキング)は 使用不可になります。
そこで、たまには ローカル線【水間鉄道】に乗り 水間寺(水間観音)へ 行くのも良いですね。
水間観音への参詣鉄道である【水鉄(すいてつ)】で 水間観音駅まで行き、水間寺(水間観音)を目指す道のりや かかる時間、初詣の参詣客の混雑状況 など調査しました。
目次
水間寺(水間観音)へ行くには【水間鉄道】に乗る
水間寺(みずまでら)へ行く際、最寄り駅には JR線や南海電鉄は ありません。
水間寺(水間観音)の最寄り駅は 水間鉄道(みずまてつどう)の終点『水間観音駅(みずまかんのんえき)』です。
(水間観音駅住所:〒597-0105 大阪府貝塚市三ツ松)
水間鉄道は、南海本線「南海 貝塚駅」から始まり・・・貝塚市役所前駅、近義の里駅、石才駅、清児駅、名越駅、森駅、三ツ松駅、三ヶ山口駅、水間観音駅 という路線。
しかも 水間観音駅は、ちょっとスゴくて [近畿の駅百選]の 第一回 認定駅♪
(※ 近畿の駅百選駅=鉄道の日 記念行事の一環として選ばれた 近畿地方の 特徴ある100の鉄道駅のこと)
水間観音駅 pic.twitter.com/28Imtf4ds0
— ばん (@ban641001) December 29, 2019
貝塚駅から水間観音駅までの乗車時間は 約15分ほどです。
【水間鉄道(みずまてつどう)】乗車料金は ICカードも利用可能★
貝塚駅から水間観音駅までの運賃は、大人が片道300円で小児(子供)は 半額の150円です。
現金で切符を買うこともできますが、乗車料金はイコカなどの[ICカード]も 利用可能です。
●【水間鉄道 電車・バス】利用可能なICカード
・PiTaPa(ピタパ)カード
・ICOCA(いこか)カード
・Kitaca(キタカ)カード
・PASMO(パスモ)カード
・Suicaカードなど
水間鉄道[年末年始の運行情報(大晦日は終夜運転あり)]
12月31日は大晦日、そして 1月1日からは 年始の水間寺初詣で にぎわう水間観音駅ですが、毎年 年末年始の運行情報では「大晦日の終夜運転」は あるようです★
2019年も 大晦日は終夜運行がある水間鉄道ですが、詳細を調べました。
●貝塚駅 発
0:25、 0:55 、1:25 、1:55 、2:25、2:55、 3:25 、4:25 、5:23
●水間観音駅 発
23:52、 0:27、 0:57 、1:27、 1:57 、2:27 、2:57、 3:57 、4:57
ただし、12月28日(土)から1月5日(日)まで土・休日扱いとなります。
(※ 期間中は 貝塚市役所前駅・石才駅・清児駅の臨時改札対応も休み。)
わからない事があれば、水間鉄道・水間観音駅まで 電話で問い合わせくださいね。
TEL:072-447-0465
水鉄・水間観音駅から 徒歩 約10分の水間寺
距離は500メートル位、水間観音駅から歩いて10分ほどで水間寺(水間観音)には 到着します。
水間観音駅から水間寺へは、およそ 真っ直ぐな道路を 水間商店街を通りながら 歩きます。
道路は大きな道路ではなく、幅の狭い道路ですので 車には 気をつけてください。
なお、年末 大みそか~お正月3日までは 水間寺の参拝者が多いため、車の通行規制が されています。
(※通行規制の話は「貝塚 水間寺『千本餅つき』は1月2日と3日開催の初詣イベントで厄除け行事」の記事内に記載)
ですので、初詣へ行く際は 水間寺付近の交通量は少ないと思いますが、交通事故には 気をつけて歩きましょう。
水間寺に近くなると、まもなく右手には「水間寺の瓦屋根」が 見えるときもあるかと思います。
そして、最後 右側に近木川(こぎがわ)が見え、橋があるので渡ると 水間寺(水間観音)へ着きました~。
(帰りもおそらく 迷うこともなく 水間観音駅へ行けると思います)
水間寺(みずまでら)初詣は『屋台(縁日)』も楽しみ!
お正月の初詣行事のなか、お参りしておみくじ引くのも楽しいですが、水間寺(水間観音)では、たくさんの『屋台(縁日)』が出ます★
地元の水間寺へ初詣!
おみくじ引いて屋台巡り( ੭˙꒳ ˙)੭ pic.twitter.com/Bnlt0RmoDh— おうどん (@oudon0129) January 1, 2018
屋台の食べ物が目当てで 訪問する参拝客もいそうですね(笑)。
とはいえ、多くのいろいろな屋台が出ると、大人も子供も テンションが上がるのは間違いありません☆
たくさんの人で混雑しますが、それもまた お正月(初もうで)~!
大晦日の終夜運転も運行される水間鉄道、水間寺(水間観音)へ 初詣へ行ってみてください。
以上「初詣は【水間鉄道】に乗って大阪 水間寺(水間観音)へ行こう☆電車 アクセス方法」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆貝塚 水間寺『千本餅つき』は1月2日と3日開催の初詣イベントで「厄除け行事」です
◆恋人の聖地【貝塚 愛染堂】は恋愛成就 愛染明王を祀るパワースポット★
◆貝塚【水間寺(水間観音)の七五三詣り】~ご祈祷料金や七五三期間 駐車場の有無について~
◆水間寺の節分【豆まき・餅まき会場は第2駐車場】~節分法会のご祈祷もあります~
◆泉佐野 日根神社の【お正月 初詣】駐車場やご利益について
◆大阪地下鉄 環状線 南海線 【大晦日 終夜運転】2019年~2020年情報
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。