普段 ニッサンノートに変わらず乗車し 運転してたのですが 突然 スマートキー(インテリジェントキー)で操作するも・・・車ドアがあかなくなった。。。
スマートキーに慣れてない頃は この操作が便利であるも ぎこちない感覚があったはずなのに。。。
一度 スマートキー操作に慣れれば いざ クルマドアが解錠できないと「あれ?なんで?」とパニックします😨
しかし インターネット(スマホ)でしらべると、押してもカギが開かない理由は【スマートキー(インテリジェントキー)の電池切れ】の確率が高いとわかり 一安心。
日産店舗へ持っていき、電池こうかんをしてもらうの?・・・いえいえ 大丈夫~☆自分で でんち交換が可能。
というわけで、実際に【ニッサンノート(NOTE)スマートキー電池交換】の仕方の実録です☆
Contents
ノート インテリジェントキー電池交換方法(流れ)
では【ニッサンノート スマートキー(インテリジェントキー)電池交換】のやりかたを案内します。
●必要なもの → 新しいリチウム電池 CR2025・小さめのマイナスドライバー
1.ノートのカギを裏側にすると 小さなロックボタンがある。
↓ 黄色ロックボタンを左へスライドしつつ、赤矢印 内蔵キー(メカニカルキー)を引き抜きます。
2.内蔵キー(メカニカルキー)を取り出すと、内蔵キーが収まっていた箇所に「すき間」があります。
この隙間に『ミニ マイナスドライバー』を差込み、力を加減しながらひねり 鍵カバーを外します。
(※ 力を入れすぎると カバーが割れたり傷つきますので 慎重に)
3.パカッと開封すると[消耗したリチウム電池 CR2025]があるので 取り外します。
(内部回路、電子端子などに触れると故障原因となるので さわらない)
4.新しいリチウム電池をはめ込みますが、プラス極とマイナス極があるので +極を下にして取りつけます。
5.電池を入れたら、キーカバー(フタ)を閉じます。
カチッと言えば、取り付けられました。
(カバー先端を合わせ 上下カバーが確実に取り付けられたことを確認ください)
これで 日産ノート スマートキー(インテリジェントキー)電池交換方法が完了❗
(トヨタ ホンダ等のスマートキーも リチウム電池(ボタン電池)使用と思うので 交換方法は 似てると思いますが、他メーカーの車所持の方は ご参考程度に😙)
マイナスドライバーは、高価なドライバーでなくても「100円ショップのドライバー」でもOK。
(ですが、カバーをあけるとき とにかくカバーが傷つきやすいので注意。)
わたしは パナソニック製のリチウム電池をホームセンターで購入。
しかし コンビニやダイソー、楽天・アマゾンなど インターネットでも売っており、メーカーは ソニーでもパナソニック製でも どこでもOK。
(ちなみに「CR2025」とは 直径20mm、厚さ2.5mm という意味)
さて 写真だけでは、わかりづらい方には「YouTube動画」も撮影。
少々 ぎこちない交換方法ですが😆 動画のが理解しやすいので ぜひ ご視聴ください☆
動画で見る ノートスマートキーボタン電池の替え方
日産の車ノート【スマートキー(インテリジェントキー)】電池交換方法を ユーチューブ動画で投稿。
よろしければご覧ください☆
リチウム電池交換の所要時間は 約3分ほどですが、ムズカシイことはないです。
スマートキーのカバーをあけると、内部回路、電子端子があるのですが 故障原因となるため 触らないほうが良い。
ササッと、電池を交換してしまいましょう🙃
(※ノートスマートキー電池は、プラス極を下側にしてはめこむこと。)
万が一、電池交換をしても 正常に作動せず クルマドアがあかない場合・・・
やはり「スマートキー(インテリジェントキー)本体が故障」ということも考えられるよ。
その際は、日産販売会社(店舗)に 相談をしてくださいね。
(日産ディーラーで電池交換を頼めば「500円(電池代・工賃込)」で交換できるが、スマートキー自体が壊れていたら 高いかも。。。)
ノート・スマートキー(インテリジェントキー)の不具合状況例
私自身 スマートキー(インテリジェントキー)に どんな症状が起こり 電池切れ もしくは故障?と疑ったのか 紹介します。
普段 私は【日産ノート スマートキー(インテリジェントキー)】を バッグ(ポーチ)💼に入れたままで持ち歩く。
そして、駐車場に停まる ノートの車に近づいたら『リクエストスイッチ』を押して ドア解錠☆
リクエストスイッチとは、車の運転席と助手席 ドア外側部分についている「丸ボタン」。
スマートキー(インテリジェントキー)を身につけており かつ 電池がきれてなければ 反応し解錠可能。
じつは『リクエストスイッチ』を押すだけで、ドアカギが開くのは 大変 便利。
なぜなら 買い物の帰り 荷物を両手で持ってるとき バッグ内から 必死でスマートキーを探さずとも『リクエストスイッチ』押せば、ピピッと解錠しますもん 😄
(バッグに入れてるのは、こんな ↓ キーケースで収納してます)
(これが本当に ストレスなしで ベンリ~)
ところが、徐々に『リクエストスイッチ』を押しても ピピッと言わなくなっていった。。。
初めは 動揺した、ドアあかない 車が 運転できないよ~!! って。笑
ですが、ハッと思い出し、スマートキーを 急いでバッグから取り出した。
黒いキーケースカバーを開封し[ドア解錠スイッチアイコン]を押したところ ピピッと解錠☆
あ~~よかった😂あいた、あいた!
このような、すこし面倒な動作をしながら ドアを開けていた 数日後。
その日も 車に乗り エンジンをかけようと[スタートボタン]を押すのだが エンジンが始動しない。。。
ドアが開かない でなくて・・・今度は エンジンがかからん。
以前のクルマみたいに 鍵を指す「カギ穴」があるか?といえば 無い。
まずい、、、これは やはりおかしい。
スマートキー電池交換を甘くみていた~!
まずは 電池交換しないと~!!
という流れで、日産の車ノート【スマートキー(インテリジェントキー)電池交換】に至ったのであります🙋♂️
ちなみに、このまま電池交換をせず 放置すれば、いよいよ電池は切れ 電源はOFFになる。。
車ドアがあかないのは もちろん ↑ 先ほど 書いたような[エンジンがかからない(始動しない)]トラブルが発生してくる。
わたしの場合 とっさに スマートキー(インテリジェントキー)をキーケースから取り出し[スタートボタン(エンジンスイッチ)]を押したところ反応し エンジンが かかりました☆
この方法は、まんざら間違いではなかったようで、いよいよ電池切れしたときの対処方法として 最後に紹介します。
まとめ:電池切れスマートキー『施錠と解錠は内蔵キー』『エンジン始動はカギを近づけて』
スマートキーの電池切れで、クルマのドアが解錠しないとき・・・
先ほど 紹介した動画 電池交換方法を参考にして[内蔵キー(メカニカルキー)]を引き抜きます。
じつは、アナログ(基本)ですが[内蔵キー(メカニカルキー)]をクルマのドア鍵穴にさし左へ回せば 解錠します☆
この解錠方法は、一昔まえの「クルマのキーの開け方」ですが、現在も 自宅の家カギをあける方法😉
基本に戻れば なんら ムズカシイことはないですね。
ところで ようやく車のドアが開いたとしても、エンジン始動ができません。
だって、車内には「鍵穴」がないのですから。。。
スマートキー(インテリジェントキー)の電池消耗切れにより エンジンがかからない場合。
電池交換したいが すぐに電池を買いにいけない。
とにかく 今 エンジンをかけて 運転して行かねばならない!
そんな時の 緊急対処方法を紹介します。
こちらもカンタンですが、車内にある[スタートボタン(エンジンスイッチ)]の付近に スマートキー(インテリジェントキー)を近づけるのですが、スマートキー裏側を近づけること。
近づけると「ピピッ」っと音がするので、スタートボタン(プッシュボタン)を押す。
すると・・・エンジンがかかります~、ヤッター!!
●スマートキー電池ぎれだが “ ドアを開けて エンジンをかけたい時 ”
・車のドア解錠(施錠)は内蔵キー(メカニカルキー)でできる
・車のエンジンをかけたいなら スタートボタンにスマートキー(インテリジェントキー)を近づけ 押す
頭の片隅に入れておくと、万一のときもドアがあき エンジン始動ができるので 参考にしてください。
ちなみに、エンジン始動に 内蔵キー(メカニカルキー)を近づけても 始動不可。。。
エンジン始動の場合は スマートキーですぞ(内蔵キーが抜けてても 始動できるよ)。
また、ニッサン車だけでなく トヨタ車でも意外と同じ方法で この症状の解決ができるようです。
おそらく このようなトラブルや困りごとでは、メーカー問わず 対処方法は共通しているのかもしれません。
今回の記事を読み【スマートキー(インテリジェントキー)電池交換】を試されるかたは、自己責任で行ってくださいね。
どうしても スマートキーを壊してしまいそう、、傷つけそう、、と不安に思うかたは 近所の日産でお願いしてください。
最後に余談ですが、スマートキーは日産では【インテリジェントキー(Intelligent Key)】と呼び 日産の登録商標。
ニッサンは、平成14年(2002年)のフルモデルチェンジした「K12型系マーチ」に初めてインテリジェントキーを搭載しました🔏
以上「日産車ノート【スマートキー(インテリジェントキー)】電池交換方法~ドアが開かない理由はカギ電池切れと思う~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆初心者も簡単☆【セルフ式ガソリンスタンド】ガソリン給油の入れ方・方法
◆冬の季節【車のA/Cスイッチ(エアコン)】はオンにしなくてよい!~冷房と除湿専用です~
◆飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!
◆超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽や唄を聴く方法~ジョーシンで購入のケーブルです~
◆ゲリラ豪雨など冠水した道路に車が水没したら?~「緊急脱出用ハンマー」の使用方法と脱出方法~
◆車 パチッとくる『静電気軽減対策シール』買った感想レビュー~効果は長く続かず残念~
◆スマホゲーム『マリオカートツアー』コイン集めて 好きなキャラやマシンをゲットしよう
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。