2019年 新元号令和となった現代。
電車に乗るのに よく利用するのが「ICOCA(イコカ)やSuica」など交通系ICカード(電子マネー)。
自動改札機を通過するとき ICカードをかざせば ピッと音が鳴り 改札口があいて 入場できます。
そんな現在ですが、もちろん電車利用では「片道乗車券」「往復乗車券」いわゆる『切符(きっぷ)』でも自動改札口は通れます。
そして また 切符よりも 運賃がすこし安くお得な【JR西日本の回数券(かいすうけん)】があります。
(※ 10枚分の運賃で11枚の回数券付き)
【JR西日本回数券】は、現金はもちろん クレジットカードでも支払い可能ですが、意外と “ 買いかた ” って分からないもの。
そこで【回数券(かいすうけん)】を駅で買う方法や使い方を紹介 案内します。
Contents
JR西日本回数券を「みどりの窓口(きっぷ売り場)」で買う方法
自動券売機で【JR回数券】を買うこともできます。
しかし、それも また難しいイメージ(笑)。
一番 手っ取り早いのは「みどりの窓口(きっぷ売り場)」で駅員さんから【回数券】を買うのがよいです。
(機械相手では話せませんが、駅員さんなら 不明点を聞きながら買えますもんね)
お客さん:「〇〇駅から〇〇駅までの回数券をください」
窓口駅員:『普通回数券ですね。料金は〇〇円です。』
このような感じで、普通のお店のようなやり取りで大丈夫 p(^-^)q
回数券の金額分の現金を払います。
駅員さんが、窓口内の機械で【JR回数券】を発行しますが、1分ほどです。
その後 11枚綴り(つづり)の回数券が発行!
(そうなんです!10枚分の料金で11枚発行されるため、嬉しい気分 (/ ^^)/)
窓口駅員:『〇〇駅から〇〇駅までの普通回数券です。1枚~2枚~3枚~、、、、、、』
と、まるで 番町皿屋敷のように(嘘です!)枚数の間違いはないか 確認したあと渡されます。
機械で発行されるので、ほぼ枚数に誤りないので、これにて【JR西日本回数券】が買えました p(^-^)q
回数券の購入は「クレジットカード」もOK
【JR回数券】は現金で買うようなイメージです。
ところが、驚くことに、現金でも買えますが『クレジットカード』で支払っても 買うことが可能なのです ┌(°∀°)b
現金を その場に持ち合わせていなくても、またお金がすこし足りなくても大丈夫☆
【JR回数券】はクレジットカードで購入でき、ポイントも貯まります。
しかし、クレジットカードで購入のばあい、注意点があります。
「クレジットカード」は暗証番号とサイン両方が必要
【JR回数券】をクレジットカードで支払いのばあい[暗証番号とサイン]が必ず必要です。
最近では、コンビニでクレジットカード利用しても[サインも暗証番号入力]も不要ですよね。
スーパーでも、カードを機械に通すだけで「暗証番号」を求められることは少なくなりつつあります。
(暗証番号 またはサインをお願いされる店舗もまだ有りますが)
しかし、だいたい[暗証番号]または[サイン(名前)]の どちらかを行えばOKです。
ところが・・・【JR回数券】をクレジットカード払いのばあい[暗証番号とサイン]の両方が必ず必要です。
私は 案外と[暗証番号]を覚えていないタイプなので (;^ω^A、[暗証番号とサイン]両方が必要とわかったとき、焦りました。
(えっと・・・暗証番号は~何番だったかなぁ。。。汗 みたいな。)
しかし、エイッ~っと番号入力したら・・・正解でした、ほっとした~(*v.v)。
【JR回数券】をクレジットカードで買う場合、必ず[暗証番号とサイン]が要ることはお忘れなく★
JR回数券は10枚分料金で「11枚ゲット」☆
【JR(ジェイアール)回数券】は、10枚分の運賃で11枚つづりの回数券が発行されます。
たとえば「和泉砂川駅~天王寺駅」までの回数券で説明します。
「和泉砂川駅~天王寺駅」の区間は、片道運賃が710円で、回数券1枚で大人1人使えます。
会計は【和泉砂川駅~天王寺駅までの回数券】を買うと10枚分の7100円。
しかし、ウレシイことに11枚発行されますので「710円」お得となります。
このような感じで、運賃が安くなるのでお得なのです。
(中学生以下の子供なら 回数券1枚で2人利用可!)
とはいえ、気をつけたいことは【JR回数券】は、永久に使用できず「利用有効期限」があります。
JR回数券「有効期限は3ヶ月」
たとえば 8月29日に回数券を購入(発行)したら、使える期間は 11月28日まで。
なので 安いから♪お得だから♪といっても、3ヶ月の有効期限付きですので、期間までに11回利用する用事があるなら 買ってもお勧めです。
ほかにも[途中下車]はできません。
また[乗車区間の変更]もできません。
その購入した【JR回数券】区間の行き来 となります。
それでは最後に【JR回数券】についてまとめました。
まとめ:【JR回数券】の購入法や注意点
●【JR回数券】の購入駅は、途中の駅では買えません。
(希望乗車区間の両端駅で発売。)
※「和泉砂川駅~天王寺駅」区間なら、和泉砂川駅 または 天王寺駅 どちらか駅のみで買えます。
●【JR回数券】は 現金でも買えるし、クレジットカードでも買えます p(^-^)q
(ただしカード払いは みどりの窓口のみ)
●クレジットカードで【JR回数券】を買うときは[暗証番号とサイン]の両方が必ず必要。
●みどりの窓口は、時間帯により混雑の可能性もあるので 気をつけましょう。
●10枚分の運賃で 11枚つづり貰えるお得な【JR回数券】(^-^)
●【JR回数券】は 1枚大人1人分ですが、子供なら1枚で2人利用が可能。
●3ヶ月有効期限があるので【JR回数券】の利用は 計画して購入しよう。
●【JR回数券】は、払い戻しができます。
(有効期間内なら 残った未使用の券片は払い戻し可能ですが 手数料もかかります。)
【JR回数券】は、駅の券売機でも買えますので 機械慣れしているかたは、こちらでもどうぞ☆
しかし、買い方に イマイチ心配なかたは「みどりの窓口」で駅員さんから買いましょう。
クレジットカードを使って買うことができるので、ポイントも付いてお得ですよ~ (・∀・)/
以上「【JR回数乗車券(回数券)】はクレジットカードで買える!~みどりの窓口での購入方法や注意点~」の話でした。
( ※ 写真は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ーいろいろな利用方法 関連記事 ー
◆大阪地下鉄 環状線 南海線 【大晦日 終夜運転】2019年~2020年情報
◆【靴ずれ対策】や予防方法~災害後「徒歩帰宅」する場合の便利な防災用品も紹介~
◆クロネコメンバーズなら「無料のPUDO(プドー)ステーション」が利用できる~宅配便ロッカーの利用方法~
◆自転車【ワイヤーロック・ダイヤル番号の設定方法】~設定動画もあります~
◆超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽や唄を聴く方法~ジョーシンで購入のケーブルです~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。