春になれば「おにぎり🍙」作って、ハイキング、ピクニックランチも良いですね😁
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行し なかなか気軽に外出できないもの。
そんな お家時間が増えるなか 超便利な調理器具を見つけました☆
それは、1回操作すると 6個分おにぎりが作れてしまう【おにぎり達人】という道具!
我が家では、毎日の弁当作り。
また土日お昼ご飯に おにぎりを食べることもあります😊
しかし、皮をむけば食べるリンゴと同じで 握ったおにぎりがあれば食べる。
つまり 誰も握らなければ食べない!食べようがないということです😅
(リンゴの例え話・・・分かりづらいでしょうか。)
おそらく おにぎりを作るのは、お母さん(ママ)でしょう。
おにぎりって、1個や2個ならすぐできる。
が、家族分を作るとなると 意外と時間がかかる💦
そんなとき~!!
今から紹介する【おにぎり達人】という道具を使えば 手軽にオニギリが6個できます。
まさに 多忙の母の時短にもなります😭
よければ【おにぎり達人】動画付きなので 参考にしてみてください。
調理器具【黒色のおにぎり達人(6個できる)】値段2000円弱
結論から書くと、非常に便利で使いやすく 今後も重宝すると分かった【おにぎり達人】!
とはいえ、一度に6個作れる【おにぎり達人の値段】は 楽天市場で1900円(税込)。
送料無料といえど パッと見ると、二千円弱って高い値段(1900円)の気もします。
なぜなら、自分の手で握れば「タダ(0円)でおにぎりは作れる」わけですから😂
無料で作れるオニギリなのに、わざわざ【おにぎり達人】なる調理器具を買い 作るなんて、なんか 勿体ないと思わない!?
NO,NO~!!そこが甘いよ~😎
もちろん、私自身も すこし高価な器具だな。。。
と思いました。
しかし、そこを乗り越え 魅力だったのは「一度に6個分のオニギリができる」こと☆
(動画では、箱より開封した中身を紹介してます)
先ほども書きましたが、オニギリ1個作るくらいなら、すこしの労力&時間でOK。
しかし、家族分として10個、20個、30個、40個(は作らないが 笑)を作るとなれば・・・時間かかります。
そして、疲れるんですよ~、1個ずつ 愛情込めて握るのは😇
(そりゃ、だからこそ オニギリって美味しいのだ🧡)
ですが、個数を多く作るには 作業量も多く しんどいんです。
そこで、その大変さをなくすため【おにぎり達人】を購入しました🍀
届いて、数日もしないうちに さっそく昼ごはん用にオニギリを作ったのですが、これ大成功で コスパが高い!!
【おにぎり達人】で塩おにぎりの作り方(炊飯方法)
【おにぎり達人】が宅急便で届いてから数日後、おにぎり作りをワクワク~試しました☆
ちなみに、我が家のおにぎりは あらかじめ「塩オニギリ(塩味のついたおにぎり)」ができるよう炊飯してます。
我が家の「塩むすびレシピ」を軽く紹介しながら【おにぎり達人・オニギリ作り】の流れも案内しますね☆
まぁ、性格が適当なので「塩むすびレシピ」といっても、細かくないのでご了承ください(笑)。
(一応、クックパッドを参考に「塩おにぎり」を作ってます。)
♦用意するもの
・お米6合
・塩小さじ4
・旨味調味料小さじ2
・またはだしの素小さじ2
・サラダ油小さじ2杯ほど
1.お米6合を洗米します。
2.炊飯器に洗ったお米を入れる。
3.用意した調味料「塩・旨味調味料(だしの素)・サラダ油」を炊飯器へ入れる。
4.お米6合分の水を普通に入れ、すこしかき混ぜる。
5.炊飯器の電源スイッチオン~☆
6.「ピーピーピー(炊けたよ!の音)」・・・ハイ!「塩オニギリ」が炊けました😁
お疲れさま!
さて、炊きあがった「塩ご飯」を使用し、オニギリを【おにぎり達人】で作っていきます。
このまま「塩ごはん」だけで オニギリ作っても 味はめちゃくちゃ旨いのですが・・・
すこし贅沢に(笑)、鶏そぼろ&ふりかけを具材として 真ん中へ投入。
そして、ご飯を入れたら【おにぎり達人のフタ】をかぶせて 何度かムギューっと押す!
【おにぎり達人】へ詰めるご飯の量のコツですが、すこし多めが良いと思いました。
理由は、あまりご飯の量が少ないと、型で押すときにスカスカで押しにくい。
また 完成後にオムスビが崩れやすい。
とはいえ、何回もオニギリ作ると 感覚で分かるようになりますので 好きなようにお試しください♪
3~4回ムギューと押して、フタを開けると・・・ほら!こんな美しいオニギリが完成😍
ご飯を【おにぎり達人】へ入れ、ムギュームギューと押して 6個が完成するのに「約1,2分」かかる位でした。
「約1,2分」で完成とは ウソみたいな話ですが本当。
「オニギリ屋さん」を開店しようか?と思うほど、スピード速く オニギリが完成します こりゃ楽しい。
(オニギリ屋さん開業は嘘です 笑)
まとめ【おにぎり達人】おにぎり作る感想とメリット・デメリット
家にいる子供さんが小さいと、パパッとおにぎりが作れたら 楽ですよね。
ですが、おにぎりさえも パパッとできない状況。。。
(育児って本当に大変!)
そんなときこそ、この道具【おにぎり達人】大変 活躍するので、利用してみてください。
ちなみに写真は、先ほど完成した「鶏そぼろ&ふりかけ塩むすび」。
20個完成しており、きれいに並んでます☆
(すこしガタガタしてるのは ご愛嬌で。。。笑)
今までは、この数を作るものなら 30分位は時間がかかりました。
しかし、20個のオニギリ・・・調理時間は15分かかったかな?もしや10分??😋
ノリを巻いたりする時間を入れたら 15分位かかったかも。
とはいえ、もう以前のようなオニギリ作りには戻れないと確信しました😎
最後に おにぎりを一挙に6個作れる【おにぎり達人】メリットデメリットを使っての感想とともに紹介します。
■【おにぎり達人】のメリット
1.時間短縮して おにぎりができる!
2.手頃サイズ6センチ 老若男女問わず 美味しく食べられる。
3.オニギリ作りの工程は超カンタンなので 子供でも楽しくできる。
4.プラスチック製品なので、落としても割れない。
5.洗ったら乾きやすい。
6.大量のオニギリを作るのも苦痛ではない。
7.オニギリは崩れにくいので 持ちやすい。
8.しかしオニギリの中身は フンワリ~な食感で旨いに尽きる☆
■【おにぎり達人】のデメリット
1.オニギリを作るだけの料理器具なのに、すこし高価。
2.使い終わったあと、凸凹してるから洗いにくい。
3.土日の昼ごはんが「オニギリ」ばかりになってしまう。。。
4.子供もお父さんもオニギリを作りたがるので、オニギリだらけの部屋になる。。。
まとめとして メリット・デメリットを書きましたが、正直デメリットは ほとんど感じません。
もし値段が高いなぁと思うなら、色が黄緑カラーのものですと安価で販売しています。
作れるオニギリは同じですので、こちらでもお勧めです😊
オニギリを2,3個にぎるなら 自分で握ったほうが早いです。
しかし、家族が多い、または毎日弁当作りで大変!
そう思われるかたは、このような便利な調理器具を利用すると 気持ちも体も楽になりますよー🍀
以上『泉州情報(大阪南部)発信家(ブロガー)』大倉が【おにぎりを作る調理器具【おにぎり達人】は本当に便利で使いやすい!】の話を紹介しました。
ー関連記事ー
●YouTube動画「まっこと便利『おにぎり6個』が一度にできる」
●秋のおでかけ☆熊取【永楽ゆめの森公園】攻略~アクセスや駐車場・遊具施設の紹介~
●大阪・熊取 ブルーベリー狩り攻略★【和田山ベリーパーク】料金や駐車場について
●根来寺(和歌山)の紅葉 見頃を調査~根来寺(もみじ谷)の駐車場や拝観料金~
●タコ遊園や磯浜遊び!大阪・関西の公園【せんなん里海公園】~無料Wi-Fiもつながるよ~
●泉佐野市【りんくう中央公園】~駐車場料金やテニス利用方法~
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。