自家用車で運転したあと、クルマからおりてドアを閉めると・・・ パチッ~!! と 静電気。。。
以前は 静電気がおこらなかった私ですが、最近は 車の静電気が ホントひどいです。
静電気のパチン!という感触は ぜったいに慣れることはできない、こわいよ~。
(クルマから降りるのが イヤになってしまうほど🤣)
車の静電気対策として 座席から出るまえ【車体ボディ 金属部分】をさわる、つかむと放電するから 静電気が起きないと聞く。
車を降りるとき、ドアを開けると、四角い金属のところがあります。
ここを触れながら地面に降りれば、降りるときの静電気は防げます。 pic.twitter.com/NW8yqVlnQv— かいにゃん #石岡エール飯 (@noguchihiisan) February 7, 2019
↑ それを知ってから 車ボディに右手で触れては 降りるのですが、、、なんとなく触りづらい(降車しにくい)のだ。
そこで、くるまの静電気防止対策に【静電気軽減シート】を楽天で買ってみました。
結論としては、静電気を感じず これはステキ~☆
と 10回くらいは思ったのですが、、、効果は少しずつ薄らいでいき 今は 平気でバチバチきます(笑)。
結局 どうすれば 静電気(せいでんき)のバチバチを回避できるのか?
また、静電気は ナゼ起こるの? など 調べてみました😆
目次
車のバチッがこわい 静電気軽減シート「パチカット」を購入
楽天市場やアマゾンなど インターネットで “ 車 静電気 防止 ” など 検索して出てきた商品が以下のもの。
『日本製・静電気軽減シート パチカット2枚組(大・小)』
車の中に貼ることができ、貼り直しが可能のシール☆という点にも惹かれました。
(貼った位置が悪ければ 再び 貼り直しができるのは ウレシイ)
また 値段も手頃に安く しかも2枚セットとは なんだか得する気分☆
わたしの場合、クルマ以外の場所で 静電気はパチンとこないし、正味 1枚あれば十分なのですよね★
よ~し!決めた。
この『日本製・静電気軽減シート パチカット2枚組(大・小)』を買おう😁
ということで、数日後に届いた 静電気除去シール。
●静電気軽減シート パチカット 説明内容
・ドアノブや金属部分に触れる前に まずはタッチ!
・パチッと 嫌な静電気(セイデンキ)を軽減。
・貼り直しOK! 扱いやすいシールタイプ。
・ドアノブ・車・パソコン周辺・ロッカーなどに貼って使用できる。
・スマートフォンや携帯電話にも はって使える!
・薄いシート状だから 邪魔にならず、いつでも貼って もち歩ける!
説明をよむと、くるまの静電気除去に希望の光が見えてくる~😎
さっそく、車内のタッチしやすい場所につけて 1ヶ月ほど使用した感想(静電気は防げたのか)です。
静電気軽減シール 使用後の感想「効果は持続せず。。。」
静電気軽減シール パチカット、車のさわりやすい、タッチしやすい部分に貼りつけ完了★
すこし変わった臭いがしますが、、、静電気で不快な思いをしなくならなら 全然OK。
いざ、買い物へドライブ後 クルマから降りるとき、念入りに手のひらや指をさすります(笑)。
そして、車から降車して ドアをタッチするも・・・バチン~がありません🌸
めちゃめちゃ嬉しいよ~!
多少 おっかなびっくりしながら ドアをさわったのですが、なにも起こらない、問題なし♪
このような幸せな経験を 10回ほどしました。
静電気おきるのが嫌で 車から出るまえは しつこく触ったことがダメだったのか?
なんとなく軽減効果が薄れてきたのは 10回くらいから。。。
そして、とうとう ほとんど静電気が除去されず パチン!
パチッ!
バチバチ~!
っと いつもの 静電気の痛い感覚が ふつうに戻ってきてしまいました。。。😣
(しかも なんとなく、はがれてきてしまい 悲しい静電気軽減シート)
静電気が起きる理由 「身体の健康が関係」するの?
若いころは、車の乗降のさい このような「静電気で痛い思いをする」ことは皆無でした。
小学生のころ、クラスメート達と “ 勉強道具の下敷き ” を 頭にこすり 静電気をおこし 髪の毛をフワ~と持ち上げる遊びは ときどきやりましたけどね 笑。
他に こども時代では、洗いたてのセーターを着るとき、脱ぐときは 静電気を たまに感じたこともありました。
(それは痛いものではなく、パチっという程度)
今は、もちろん 冬セーターを着脱するとき 平然と起きますよ、はい(笑)。
どうして、こんな状態、体質!?になったのかなぁ。。。
そもそも、静電気がパチッって発生する理由?
すこし調べてみると「静電気を起こしやすい人」は以下の人。
・冬に重ね着をしている(冬なら当然だけど 笑)
・乾燥肌の人
・自然放電がしにくい人
また、天気・気候が乾燥して20%以下の湿度 気温20℃以下の環境下の冬でも 静電気は発生しやすい。
ですから、ジメジメした夏の季節には 静電気で悩むことは たしかに無いですね~😏
身体のなかにある静電気 「気をつけたいこと」
結論として 車や部屋のドアノブ、衣服を着脱するさい起きる静電気は 心理的に不快だけでなく 健康にもあまり良くないサインのよう。
ふつうは、自分たちが日常生活するなか からだの電気は 少しずつでも放電されてます。
しかし、体の不調なのか? +(プラス)電気をおびた体がいつまでも続く(帯電)ので -(マイナス)電気である ドアや車の金属をさわると 電気が瞬時にながれ パチン!となるのだ。。。
健康な人ほど、しぜんに放電がおこなわれており 静電気は発生しづらい そうです。
つまり、体が不調気味の人は 自然放電をしにくい体質となっていることも あるかも。
また、その理由は人それぞれですが、生活リズムが悪い 睡眠不足なども 当てはまるかもしれません(正確な原因はわかっていない)
すこし ビビる話ですが、静電気は そりゃパチっと嫌だけど それだけでなく[肩こり][頭痛][冷え性][関節痛]などの不快症状も静電気のせいで 起こりやすい(因果関係)とも言われています。
(そんな話・・・嘘であってほしい~。。。肩こりや冷え性なんて はい、普通に症状があります わたくし😑)
あきらめずに買おうと思う「車 静電気予防グッズ」
車からおりるとき『パチンとする静電気』が苦手で 静電気軽減シートを買ったものの、寿命が早かったのか 10回ほど使用しただけで 軽減効果が無くなり。。。
値段が安かったとはいえ ガックリしております。
そもそも「静電気が起こる仕組み」も調べてみたりしましたが・・・
でも『パチンとするクルマの静電気』をなくしたいのが やはり一番の希望☆
改めて【静電気軽減シート(シール)やグッズ】を、レビュー感想など読みながら また買ってみようと思います。
静電気除去グッズを探してみて キーホルダーの類があったのですが、いちいち手に持って・・・というのが面倒かな。
というわけで「静電気軽減ブレスレット」に興味わき 静電気防止に希望の光!
高価なブレスレットもありますが、値段はピンきりであるし、ほどほどにおしゃれ★
まずは レビューを確認して「静電気軽減ブレスレット」を 対策に買ってみたいと思います☆
購入後の感想レビューは 追記更新の予定です🌼
(静電気が、これで軽減したらウレシイなぁ~)
追記:再購入!静電気を除電 リストバンド(ブレスレット)も効果なし
クルマの静電気除電対策として 初めて 静電気軽減シートを買ったものの、あまり(ほとんど)効果なくバチバチ体験は変わらず。。。
なんとか 車からスームズに降車したいので 再び静電気防止グッズを買いました☆。
今度は、シール、シートではなく【静電気除電 リストバンド(ブレスレット)】。
YouTube動画を撮影時は、楽天市場から届いたばかりで うれしく撮影しましたが。。。
右手首にはめて いざ 運転後 クルマからおりると・・・パチン!😫
あきらめきれず、2,3回 手首にはめてドライブしたけど わたしは静電気除去 できませんでした。
う~ん、とても悲しいですが、やはり 完全に除電する商品ではないため 仕方ない。
また、環境条件や使用状況により 個人差があるので 静電気軽減効果も変わるようです。
今現在、わたしの静電気対策 としては、もっとも有効だが、少々面倒くさい と思った方法を利用しています。
それは、最初に紹介した 座席から出るまえ【車体ボディ 金属部分】をさわり、つかみながらクルマから降りる方法。
これが、一番 私が効果あると実感しており はじめは やりづらいと思ったけど、慣れると平気💪
きっと、わたしは この方法で 車の静電気除電を おこなっていくでしょう~😁
ーおしまいー
以上「車 パチッとくる『静電気軽減対策シール』買った感想レビュー~効果は長く続かず残念~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆冬の季節【車のA/Cスイッチ(エアコン)】はオンにしなくてよい!~冷房と除湿専用です~
◆超カンタン!車にauxケーブル(ステレオミニプラグ)を接続し音楽や唄を聴く方法~ジョーシンで購入のケーブルです~
◆飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!
◆ペダル踏み間違いの交通事故防止に~ナンキ工業さんの【STOPペダル】値段や機能紹介~
◆日産車ノート【スマートキー(インテリジェントキー)】電池交換方法~ドアがあかない理由はカギ電池切れと思う~
◆初心者も簡単☆【セルフ式ガソリンスタンド】ガソリン給油の入れ方・方法
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。