配送事業をおこうなう ヤマト運輸(クロネコヤマト)や佐川急便、日本郵便(郵便局)。
インターネットの買い物をすれば スムーズに配達してくれ 日常生活では とても便利で役立っています😙
宅急便が届く時間帯に 仕事や外出で不在にならないよう「配達日の指定、配達時間を指定」でき 本当に助かりますよね。
ところが、最近では 新型コロナウイルス肺炎が大流行。
新型コロナウイルスに感染する理由は、おもに「飛沫感染」「接触感染」。
(感染場所として、電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどもあるようで 考えてもビビります(汗))
コロナウイルス感染予防のため、ほとんどの人はマスクを着用し 相手へ移さないよう注意をはらっています。
もちろん、ヤマト運輸さんや佐川急便さん、郵便局の配達員さんも 必ずマスクは付けています。
しかし、届けられる荷物は “ 手渡しでもらう ” ことが基本。
緊急事態宣言発令のなか “ 配達物を手渡しで受け取るとき コロナウイルスが移ってしまうのか(移させてしまうのか) 不安…… ” 。
そのように、心配に思わせないよう 現在では届いた荷物を『非対面(対面以外)で受け取る』ことが可能🌸
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便では 配達員(配達ドライバー)さんに直接会わずとも 荷物を受け取れることがわかりましたので、その実例と感想を紹介します。
Contents
荷物 ヤマト運輸「玄関前に置いて印鑑不要」
クロネコヤマト宅急便(ヤマト運輸)で、我が家には よく荷物が届きます。
アマゾンや楽天市場など インターネットの買い物を 宅急便で届けてくれるからですね☆
普段のばあい(新型コロナウイルスが大流行していない、非常事態でないとき)・・・
ヤマト宅配のお兄さんが ドアインターホンを鳴らせば 自ずと 家にいる誰かが テレビドアホンに出て “ はーい! ” と 荷物を受け取ります。
しかし、対面での受け取りは コロナ肺炎の感染リスクがあると聞きました。
そこで 試しに テレビインターホンで会話のさい、
“ ありがとうございます。あの~荷物を ドア玄関まえに 置いておいてもらうのは 可能ですか? ” とたずねてみたー😎
すると、どうでしょう~♪
“ はい! 大丈夫です。了解しましたー! ”
ヤマト運輸の配達ドライバーさんは 否定することもなく サッと荷物を置かれ 帰られました。
宅配お兄さんが去っていったあと、すぐドアをあけ 荷物を受け取りました。
(荷物をそのまま 玄関前に置いておくのは やはり盗難やトラブルもあり得るため )
今まで、平時におこなっていた 対面での受け渡しでは[住所や名前の確認][印かん またはサイン]をおこなってから 荷物をもらいます。
ところが、ヤマト運輸では 印鑑などの受領印は不要☆
名前の確認も要らない☆
なんとスピーディーなのだ!!?笑(時間にして やり取りは30秒)
『非対面での受け取り』には 感動してしまいますぞ~~~~😍
もし、外出中に 荷物を宅配ロッカーで受け取りたい!と いうばあい、、、
ヤマト運輸では「宅配便ロッカーPUDOステーション」が 利用できます。
荷物 佐川急便「玄関前に置きサイン不要」
ヤマト運輸だけでなく、佐川急便からも よく宅配便の荷物が届きます。
(どれだけ ネットショッピングしているんだ。。。😅)
ヤマト運輸・セールスドライバーさんの『非対面での受け取り可能』なことで すこし安心したため、佐川急便さんからの荷物が届いたときも 【対面なしで受け取りトライ】を試みました。
すると、どうでしょう~♪
“ 大丈夫です。置いておきますね~☆ 有難うございます。 ”
佐川急便の配達ドライバーさんは 嫌な顔もせず サッと荷物を置き 帰られました。
(住所や名前の確認、印かん サインは不要)
もちろん、荷物は すぐにドアをあけて受け取ります☆
この『インターホン等で非対面での受け取り』は、最高に 楽です。
たとえば、荷物が届くとき 玄関口へ出たくないときもありますよね!?
人に会いたくない・・・寝起きとか、食事中とか、トイレへ行きたいときなど 笑。
とはいえ 荷物を受け取るとき 私個人は 多少の身だしなみを整えます。
ですが そういう煩わしさ、面倒さが『非対面で荷物の受け取り』ではなくなり、とても便利ですよー⭐
荷物 日本郵便「玄関前に置いてくれる」
ヤマト運輸さん、佐川急便さんと同じ事例を、日本郵便さんでも 再び紹介する予感(笑)。
さぁ、日本郵便(郵便局)さんでは『非対面で荷物の受け取り』は可能か??
答えは 『非対面で荷物の受け取り』可能でした🌸
日本郵便(郵便局)配達スタッフさんも インターホンを鳴らしますが『非対面で荷物の受け渡しを希望』と伝えると、ちゃんと 荷物は玄関ドア辺りに置いて 配達してくれます。
もともと、日本郵便には「置き配(おきはい)」というサービスが存在しています。
置き配とは・・・あらかじめ指定の場所に、非対面で荷物などを届けてくれる日本郵便のサービス★
たとえば、置き配なら[宅配ボックス・車庫・物置倉庫・置き配バッグ・玄関まえ など]に荷物を置いてくれる。
しかし、この「日本郵便の置き配」を利用するには、あらかじめ 配達郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必要。
そのような手続きが、現在 新型コロナウイルス肺炎の感染よぼうで『非対面で荷物の受け取り』の流れになっているので、依頼書を書かなくとも 置き配をしてもらえます。
ー追記事項ー
現金書留の場合、必ず印鑑が必要です。
しかし、印鑑は不要で対面も不要★
自分の家の「郵便受けポスト」へ投函してくれます。
ただし、郵便配達員さんとテレビインターホンで会話するとき “ 非対面を希望します。” と伝えれば、郵便受けへ入れておいてくれます。
しかし「現金書留」ですので、こちらも 早めに郵便受けに取りにいってくださいね。
感想まとめ:新型コロナ感染拡大予防「非対面での荷物お届け」
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために政府は緊急事態宣言を発令しました。
佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便は、感染拡大予防しつつも「配送事業」は継続してくれています。
そこで、3社変更となったのが『非対面で荷物受け取り』。
今までは対面式でサイン(印鑑)・電子サインなど 受取人がする必要があったが、この手間は省け サインは不要の現在。
先程も書きましたが、ドライバー配達員さんと顔を見ることなく またサインも不要の流れ やり方は 初めは不安でした。
ところが、在宅していれば 配達された荷物は すぐドアをあけ 受けとれば良いだけのこと★
『非対面で荷物受け取り』は、とても便利だなぁという感想です。
(※届け先が不在・留守の場合、この対応はしていませんので あしからず)
配達ドライバーさんに 気を使うこともないので、気持ちも楽。
ヤマト運輸では、当面『非対面で荷物受け取り』の対応は、一時的なもので コロナウイルスが終息すれば また 以前の対応(サインが要る)になるらしいですが、、、正直 このままでもウレシイかなぁ~😙
とはいえ 新型コロナウイルス肺炎が 収束したほうが良いに決まってます。
終息し、また 運送会社さんが もとのサービス 対面方式に戻る日が早く来るのを願っています。
以上「新型コロナウイルス感染予防【宅急便の荷物を非対面で受けとる】流れや方法はカンタンです」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー 関連記事 ー
◆『新型コロナウイルス感染 和歌山 医師』はイオンりんくう泉南に隣接【新泉南病院】の非常勤務医でした
◆郵便局で出す【現金書留の書き方・送る方法】~お年玉を甥っ子に送りました~
◆クロネコメンバーズなら「無料のPUDO(プドー)ステーション」が利用できる~宅配便ロッカーの利用方法~
◆郵便局【ゆうパック100サイズ】送りかた 荷物(保存食・食料品)を実家や知人へ送る方法
◆イオンりんくう泉南【トイレットペーパー販売】は売切れ~ダイキ泉南店も品切れ(デマで買い占めか)
Twitter で泉州の大倉さんをフォローしよう!
Follow @https://twitter.com/huchan35
この記事へのコメントはありません。